「システムエンジニアとWebエンジニアって何が違うの?」
「システムエンジニアやWebエンジニアが気になるけど、未経験から転職ってできるのかな?」
このように悩んでいる方はいませんか?
実はシステムエンジニアとWebエンジニアは、仕事内容や年収、キャリアパスに明確な違いがあります。
簡潔に伝えると、システムエンジニアはシステム設計や開発を担当する一方、WebエンジニアはWebサイトやアプリ開発に特化しています。
この記事では、現在システムエンジニアとして働いている筆者が、両職種の仕事内容や年収、就職先や向いている人の特徴を徹底解説。
また、最後に未経験から転職成功する方法まで、詳しく解説します。
- システムエンジニアとWebエンジニアのさまざまな違い
- システムエンジニア・Webエンジニアに向いている人の特徴
- 未経験からシステムエンジニア・Webエンジニアに転職する方法
未経験だけどエンジニアに転職したい!実際に未経験からエンジニア転職した筆者の全過程を公開します!
システムエンジニアの仕事内容

まずはシステムエンジニアの仕事内容からみていきましょう!
システムエンジニアは、企業や組織が抱える課題を解決するためのシステム全体の設計・開発・運用をします。
そして更に細かく分けると、上流工程に当たる顧客の要望を聞き取って要件定義を行い、システム設計を行います。



下流工程に当たるプログラミングはプログラマーが行います。
システムエンジニアは主に設計を担当します。
もちろんプログラマーが組み立てられるように設計書を作成するため、プログラミングスキルやテストの知識もかかせません。
さらにシステムエンジニアは、顧客とやり取りや指示を出す役割を持つため、コミュニケーション能力やプロジェクト管理も重要になります。
上流工程が主ですが、下流工程まで幅広く関わるため、システム開発の全体像を把握できる職種といえるでしょう。
未経験or経験が浅いけど上流工程を担当したい!でもそんなことって可能?そう疑問に思っている方に読んでほしい記事です!


Webエンジニアの仕事内容



次にWebエンジニアの仕事内容を紹介します!
WebエンジニアはWebサイトやWebアプリケーションの開発に特化したエンジニアです。
Webエンジニアは、ユーザーが直接操作や表示に関わる部分を担当する「フロントエンドエンジニア」と、サーバ側の処理を担当する「バックエンドエンジニア」にわかれます。



そしてこの両方に精通しているエンジニアを「フルスタックエンジニア」と呼びます。
Webエンジニアに必要なスキルは多く、また最新技術への対応を求められることもあります。
ほかにも、ユーザーエクスペリエンス(UX)を意識した開発スキルも必要です。
システムエンジニアとWebエンジニアの年収





どっちも魅力的な職種!年収の違いってあるのかな?
年収面での違いを把握することは、キャリア選択において重要な要素です。
厚生労働省が提供している情報提供サイト「job tag」を参考に、両者の年収水準を比較してみましょう。
こちらのサイトで拝見すると、システムエンジニアは沢山の種類があり、システムエンジニア(基盤システム)の年収は「752.6万円」でした。
ほか、システムエンジニア(受託開発)を拝見すると、こちらの年収は「574.1万円」です。



行う業務によって年収に差がかなり大きいですね。
Webエンジニアに関しては職種が無かったので、システムエンジニア(Webサービス開発)で検索すると、「574.1万円」との結果がでました。
職種 | 平均年収 |
---|---|
システムエンジニア(基盤システム) | 752.6万円 |
システムエンジニア(受託開発) | 574.1万円 |
Webエンジニア(システムエンジニア・Webサービス開発) | 574.1万円 |



受託開発とWebサービス開発は年収一緒ですね!それほど変わらないのかなぁ
しかし、これはあくまで経験年数やスキルレベル、企業によって違ってくるため、年収は大きく変動します。
また都心部と地方で年収にも違いが出てくるため、地域による差も考慮する必要があるでしょう。



実際の年収は個人のスキルレベルと経験によって大きく左右されることを理解しておく必要がありますね!
システムエンジニアの就職先は?



システムエンジニアってどんなところに就職するの?
システムエンジニアの就職先はSIer(システムインテグレーター)企業や自社開発企業、SESでしょう。
SIerとは、クライアントから案件を受注してシステム開発を行う企業です。
SIer企業では、金融・製造業・流通業など、さまざまな業界のシステム開発に携わることが可能です。
大規模なシステム開発プロジェクトに参画する機会もあり、上流工程からマネジメント業務まで幅広いキャリアパスが用意されています。



Slerは転職先としてとても人気の企業ですよね!その分競争率も高そうです。
自社開発企業はその名の通り、自社でサービスを開発する企業を指し、SESはクライアント先にエンジニアを派遣する形態の企業です。
このように、システムエンジニアはさまざまな企業で活躍することができます。
未経験でも自社開発に転職したい!でもそんなこと可能?そう悩んでいる方に読んでほしい記事です!


SESはやめとけってよく聞くけど本当?その理由と真実をお伝えします。


Webエンジニアの就職先は?



反対に、Webエンジニアはどんなところに就職する?
WebエンジニアはWeb系開発企業への就職が一般的です。
これらの企業は自社でWebサービスを運営していたり、クライアント企業のWebサイトやアプリケーション開発を請け負っています。
Web系開発企業は、スタートアップやベンチャー企業で見られることも少なくありません。
そのため、特徴として新しい技術への取り組みが積極的であったり、フレキシブルな働き方が認められることがあったりします。
そのほか自社サービスの成長に直接貢献できるため、やりがいを感じやすい環境ともいえるでしょう。



ベンチャー企業であると自分の意見も通しやすい企業も少なくないので、スキルアップに持ってこいかもしれませんね。
システムエンジニアをおすすめする人





システムエンジニアってどんな人におすすめ?
システムエンジニアは幅広い業務に携わりたい方や、将来的にマネジメント職を目指したい方に適しています。
- システムを開発したい人
- ゆくゆくは上流工程をしたい人
- 将来はマネジメント業務にも携わりたい人
次で詳しく説明する特徴に当てはまる方は、システムエンジニアを検討してみてください。
システムを開発したい人
業務システムや基幹システムの開発に興味がある方には、システムエンジニアがおすすめです。
企業の業務効率化や、課題解決に直結するシステムを構築することで、社会への貢献度が高い仕事に携われます。
金融システムや製造業の生産管理システム、物流システムなどさまざまな業界のシステム開発に参画できる機会があります。
これらのシステムは多くの人が利用し、企業の基盤となる重要な役割を果たすでしょう。
ゆくゆくは上流工程をしたい人
要件定義や設計などの上流工程に携わりたい方には、システムエンジニアのキャリアパスが適しています。
顧客の要望をシステム要件に落とし込む業務は、技術力だけでなくビジネス理解力も必要です。
上流工程では以下のような業務に携われます。
- 顧客へのヒアリングと要件整理
- システム全体の設計と技術選定
- プロジェクト計画の策定
- 開発チームへの指示出し
将来はマネジメント業務にも携わりたい人
プロジェクト管理やマネジメント経験も積めるため、将来マネジメント職を目指したい方にも向いているでしょう。
複数のメンバーと協力して目標達成を目指すため、リーダーシップやコミュニケーションスキルが自然と身につきます。
マネジメント経験を通じて以下のスキルが習得できます。
- スケジュール管理と進捗把握
- メンバーのスキル管理と教育
- 品質管理とリスク対応 など
Webエンジニアをおすすめする人





Webエンジニアはどんな人におすすめだろう?
Webエンジニアは技術的な専門性を深めたい方や、最新技術に触れながら成長したい方に適しています。
- Webサイトやアプリケーションを開発したい人
- プログラミングスキルを極めたい人
- 新しい技術に触れたい人
次で詳しく説明する特徴に該当する方は、Webエンジニアの道を検討してみてください。
Webサイトやアプリケーションを開発したい人
多くの人が利用するWebサイトやアプリケーションの開発に興味がある方には、Webエンジニアがおすすめです。
自分が開発したサービスを実際にユーザーが使っているのを見ることができ、直接的なフィードバックを受けられます。
開発できるサービスの例として以下があります。
- ECサイト
- SNS
- 動画配信サービス など
このような、日常生活で使用されるさまざまなWebサービスに手がけることが可能です。
プログラミングスキルを極めたい人
技術的な深い専門知識を身につけたい方には、Webエンジニアのキャリアが向いています。
Web開発では多様な技術スタックを扱うため、幅広いプログラミングスキルを習得できます。
習得できる技術領域は以下の通りです。
フロントエンド | バックエンド | データベース | クラウド | インフラ |
---|---|---|---|---|
HTML・CSS・JavaScript など | Java・PHP・Ruby・Python など | MySQL・PostgreSQL・MariaDB など | AWS・Azure・Google Cloud など | Linux・Docker など |
新しい技術に触れたい人
Web業界は技術の進歩が早く、常に新しいフレームワークやツールが登場します。
最新技術をいち早く習得し、実際のプロジェクトで活用したい方には、Webエンジニアの環境が適しているでしょう。



やはり最近はAIの活用が多いですよね!Webサービスへの組み込みなど増加していきそうです。
未経験からシステムエンジニア or Webエンジニアに転職する方法





よく考えてシステムエンジニアかWebエンジニアに転職したい!でも未経験から可能かな?
未経験からエンジニアへの転職を成功させるためには、体系的な学習と実践的なスキル習得が不可欠です。
次で詳しく説明する方法である、転職サポート付きのプログラミングスクールが最も効率的な選択肢といえるでしょう。
プログラミングスクールで学習する【転職付き】
未経験からシステムエンジニアもしくはWebエンジニアを目指すなら、転職付きプログラミングスクールの受講が1番の近道です。
独学では習得困難な実践的なスキルを体系的に学習でき、キャリアアドバイザーによる転職サポートも受けられます。
転職付きプログラミングスクールの主なメリットは以下の通りです。
- 実務レベルのカリキュラムでスキルが身につく
- メンターへの質問制度
- ポートフォリオ制作可能
- 企業紹介と面接対策
- 転職成功までの充実したサポート
次は筆者がおすすめする、プログラミングスクール2つを紹介します。
でもネットで検索したらプログラミングスクールはやめとけって文字がたくさん!実際はどうなの?こちらの記事を参考に!


DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMP
紹介してくれる求人も大手企業があり、システムエンジニアの枠が多いことも特徴です。
DMM WEBCAMPの特徴は以下の通りです。
- 600社以上の豊富な転職先企業
- システムエンジニア職の求人が充実
- 全コース補助金制度利用可能※2025年8月時点
- チーム開発経験を積めるカリキュラム
- 転職保証制度あり※条件あり
専属のキャリアアドバイザーが、受講者の希望を聞いたうえでマッチする企業を紹介し、転職成功までの手助けをしてくれます。



筆者もDMM WEBCAMPから受託開発企業のシステムエンジニアに転職できました!
気になる方はぜひ無料カウンセリングでお話を聞いてみてくださいね。
\ システムエンジニアを目指そう! /
DMM WEBCAMPって有名だけど実際どうなの?2025年版として調査した結果を以下の記事にまとめました!


RUNTEQ


RUNTEQ
卒業生の94%がWeb系開発企業に就職しているため、Webエンジニアになりたい方におすすめです。
RUNTEQの主な特徴は以下の通りです。
- Web系開発企業への就職率94%
- Webアプリ開発専用カリキュラム
- 挫折させない独自の学習環境づくり
- Webアプリをポートフォリオにできる
Web系開発企業への転職を目指す方には、RUNTEQが適している選択肢といえるでしょう。
実践的なカリキュラムと手厚いサポートで、未経験からでもWebエンジニアとしてのスキルを身につけられます。



Webアプリに特化しているのが、ほかのプログラミングスクールとは違う魅力になっていますね!
\ Webエンジニアを目指すなら! /
まとめ:システムエンジニアもWebエンジニアも魅力的
今回はシステムエンジニアとWebエンジニアの違いから、未経験でも転職できる方法を伝えました。
システムエンジニアは企業のシステム設計・開発を担当し、上流工程から幅広い業務への関わりが可能。
一方Webエンジニアは、Webサイトやアプリケーション開発に特化し、フロントエンドとバックエンドに分かれます。
年収はシステムエンジニアのほうがWebエンジニアより高めですが、スキルや経験年数によって差は出てきます。
未経験からシステムエンジニアやWebエンジニアを目指すなら転職付きプログラミングスクールが効果的。
この記事が、システムエンジニアやWebエンジニアを目指す方の手助けになれたら幸いです。