「本業が忙しくてブログに時間を取れない」「初心者はブログ100記事目指せと言われているけどこのままじゃ何年もかかってしまいそう…」
そんな悩みを抱えていませんか?
特に副業でブログを運営する人の大きな課題は、限られた時間の中で継続的に高品質な記事を投稿することでしょう。
ですが、適切なツールとワークフローを活用すれば、品質を保ちながら記事作成時間を大幅に短縮できます。
筆者もこの方法で1記事5~10時間かかっていた作業を、わずか2~3時間で完成させられるようになりました。
本記事ではWordPressテーマ「SWELL」・AIライティングツール「Claude」・デザインツール「Canva」を組み合わせたブログ記事作成術を解説します。
時短と高品質を両立させる具体的な手順をステップごとに紹介するので、最後までご覧ください。
- ブログ記事を時短で作成する方法
- ブログ記事を時短で作成するための準備
- ブログ記事を時短で作成するための手順
なぜブログを時短で書く必要がある?


どうしてブログを時短で書きあげる必要がありますか?
時間をかけて記事作成したほうがいいかと…
例えば、副業でブログを運営している方にとっては、記事作成の時間確保は大きな課題です。
本業がある中でまとまった時間を取るのは難しく、記事を1本書き上げるのに何日もかかってしまうこともあるでしょう。
ブログで成果を出すには継続的な記事投稿が重要ですが、時間がかかりすぎると投稿頻度が下がってしまいます。



初心者ブロガーはとにかく記事をたくさん投稿することが前提となっていますもんね…
そのため、効率的に記事を作成する時短テクニックが必要になるのです。
ただし、時短を意識するからといって質より量を重視してはいけません。
読者にとって価値のある高品質な記事を提供することが、ブログ成功の前提条件です。
時短と品質の両立を実現するには、適切なツールの活用と効率的なワークフローの構築が欠かせません。
次の章から紹介するツールを使いこなすことで、品質を保ちながら時間を短縮して記事を下記挙げることが可能になります。



この方法を生み出して、私は1記事の作成に5~10時間かかっていたのが、早いときでは2時間~3時間で作成できました!
次の章から紹介するので、よかったら真似してみてください!
ブログを時短で書く方法【結論を先に伝えます】





さっそくですが、どうやって時短でブログを書くんですか?
時短でブログを書く方法は、ずばりAIの活用です。
例えばAIにキーワードや要点を入力するだけで、記事のたたき台の出力が可能です。
その他にも、タイトルや記事内容のアイデア出しや、文章の改善案のためのリライト作業にも活用できます。
つまり、AIを使ったライティングを取り入れることで、時間を短縮して記事を作成することが可能になります。



やはり時代はAIになりますね!
ブログ記事作成に使うAIツールは、文章生成が得意と言われているClaudeを使っていきます。
その他、この記事では画像も時短で作成する方法も併せてお伝えするので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
ブログを時短で書くための準備と手順





では早速ブログを書いていきたいところですが、その前に色々準備も必要です。
時短でブログ記事を作成するためには準備も必要です。
必要な準備と時短で書く手順を、以下にステップをまとめました。
ブログを始めるには、WordPressの使用が適しています。
そしてWordPressブログを始めるには、レンタルサーバーが必要です。
まずはレンタルサーバーを契約してWordPressを使えるようにしましょう。
WordPressが使えるようになって、初めは無料テーマで記事作成していきましょう。
ですが、早い段階でWordPress有料テーマの移行を済ませます。
Claudeは、Anthropic社が開発したAIツールです。
Claudeを使用してAIライティングを行っていくため、登録を済ませておきましょう。
登録が済んだらClaudeでライティング作業を行います。
的確なAIプロンプトを打ち込んで、記事作成を行っていきます。
ブログは文章だけでなく、アイキャッチ画像や見出し画像も欠かせません。
Canvaはデザインの知識がなくても画像を作成できるツールなので、こちらも登録を済ませましょう。
Claudeでライティングが終わったらCanvaで画像を作成していきます。
作成した記事に画像を挿入して、最後は人間の目で違和感がないかをチェックして、完成です。
次から、各ステップについて詳しく説明していきます。
エックスサーバーでWordPressを開設する





まずはレンタルサーバーを契約して、WordPressでブログを
開設しましょう!
WordPressでブログを始めるには、レンタルサーバーの契約が必要になります。
色々なレンタルサーバーがありますが、筆者自身も使用しているエックスサーバー
エックスサーバーをおすすめする理由は以下3点です。
- WordPressクイックスタートで簡単にブログ開設ができる
- 高速性に優れており、大量アクセスにも強い
- 24時間365日の安心サポートがあるため、トラブル時も安心
特に「WordPressクイックスタート機能」はブログを始める初心者にとって、とてもありがたい機能です。
この機能を使うだけで、初心者でもたった10分でブログを開設することができます。



何もわからなかった私でも、無事ブログを開設することができました!とても感動したのを覚えています。
気になる料金は月額990円(税込)からとなりますが、先行投資として考えるとコストパフォーマンスに優れていると言えます。
どのレンタルサーバーにしようか悩んでいる方は、ぜひエックスサーバーをチェックしてみてください。
\ たった10分でブログ開設! /
では早速次より、エックスサーバーでWordPressブログを開設する手順を紹介していきます。
WordPressクイックスタートでブログを開設
エックスサーバーの契約と同時に、WordPressクイックスタート機能を利用するにチェックをして登録を進めると、たった10分で開設できます。



筆者はこのYouTubeを参考にWordPressブログの開設を行いました!
動画では無く、文章を読みながら開設をしたい方は、まとめたサイトもあるのでそちらをチェックしてみてくださいね。
【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
WordPressの初期設定を行おう



無事WordPressが使えるようになったー!と安心したいところですが、やるべき初期設定があります。
WordPress開設後は、ブログ運営に必要な初期設定を行います。
これらの設定を適切に行うことで、SEO効果の向上やセキュリティの強化を図れます。



初期設定に関しても、こちらのYouTubeを参考に進めました!
わかりやすいのでとてもおすすめです!
後から変更することも可能ですが、最低限これらの設定は記事投稿前にしておきましょう。
試しに1記事書いてみよう
無事にWordPressブログが開設し、初期設定が完了したら試しに1記事書いてみましょう。
まずは実際にWordPressに触れてみて、色々触りながら操作を覚えていくのが一番の近道です。
WordPressのテーマも最初のうちは無料テーマでかまいません。迷ったら「Cocoon」を使用することをおすすめします。



筆者も最初は「Cocoon」を使用していました!
初心者でも操作が分かりやすいんですよね。
実際に触れて、WordPressのブロックエディタの使い方や記事投稿の流れを理解していきましょう。
また筆者は、最初は下記の本を参考に、ブログの1記事目を公開しました。
初心者のための、WordPressについて分かりやすく書かれた本になっているので、是非参考にしてみてください。



こちらの本にもWordPressの初期設定が書かれています。
よかったら参考にしてくださいね。
WordPress有料テーマ「SWELL」がおすすめ



試しに1~3記事書いてみたら、すぐにWordPress有料テーマに移行しちゃいましょう!
WordPressブログは無料テーマでも可能ですが、出来れば有料テーマに移行しましょう。
その理由は有料テーマのほうが、カスタマイズ機能が豊富であるため、自分好みのブログ作成が可能だからです。
また有料テーマは早い段階での移行をおすすめします。
無料テーマから有料テーマに移行するとデザインが崩れてしまう場合があるため、記事数が多いほど、修正箇所も多くなるからです。



記事が少なかったら修正も少なくて済みますもんね。
ここは思い切って早い段階で有料テーマに移行しましょう。
そこでおすすめする有料テーマですが、これも筆者が現在使用している「SWELL
SWELLをおすすめする理由は、以下3点です。
- 専門知識がなくても大丈夫
- シンプルだけど綺麗なデザインができる
- 専用フォーラムでサポートが受けられる
次で詳しく説明するSWELLの特徴を理解して、効率的なブログ作成に活用していきましょう。
もっとSWELLの特徴を知りたいという方は、こちらからどうぞ
専門知識がなくても大丈夫
SWELLは、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても美しいブログを作成が可能です。
SWELLはブロック操作でほとんどの設定を変更できるため、初心者でも安心して利用できます。
筆者がよく使用しているSWELL特有のブロックをまとめた記事もあるので、よかったら参考にしてください。


また管理画面のカスタマイズからサイト全体の色合いやフォント、レイアウトを視覚的に調整できます。
変更内容はリアルタイムでも確認できるため、理想的なデザインを効率よく作り上げられるでしょう。
シンプルだけど綺麗なデザインができる
SWELLのデザインは、シンプルさと美しさを両立した洗練されたスタイルが特徴です。
過度な装飾を避けつつ、読者にとって読みやすく魅力的なデザインを実現しています。
この美しいデザインは、ブログの信頼性向上にも大きく貢献します。
以下のページから、SWELLを使用したデモサイトがたくさん用意されています。
気になる方は、まずはデモサイトからチェックしてみてください。
専用フォーラムでサポートが受けられる
SWELLには、ユーザー専用のフォーラムが用意されています。
テーマの使い方で分からないことがあれば、フォーラムで質問できます。
また開発者や他のユーザーからの回答を得られるため、問題を迅速に解決できるのが魅力です。
フォーラムでは、基本的な使い方から高度なカスタマイズまで幅広いトピックが扱われています。
過去の質問も検索できるため、同じ問題で悩んでいる人の解決策を素早く見つけられるでしょう。



どの有料テーマにしようか悩んでいる…
そんな方はSWELLを使用することをおすすめします!
\ シンプルなのに、高機能 /
Claudeを使ってAIライティングをする





ブログ開設、有料テーマの移行が済みました!
いよいよClaude使用の出番です!
Claudeの登録も済んだら、いよいよ記事作成に入っていきましょう。
適切に活用することで、記事作成時間を大幅に短縮しながら、質の高いコンテンツを生成できます。
ただし、AIツールを効果的に使うには、正しい使い方と注意点を理解することが重要です。
- 的確なAIプロンプトの活用
- 最終的には人間の目によるチェック
次で詳しく説明するClaudeの特徴と活用方法を学んで、効率的なライティングを実現していきましょう。
Claudeは文章生成が強いAIである
Claudeは文章生成に優れていると言われているAIツールであり、文脈の理解力が高く、一貫性のある長文を生成できます。
また日本語の自然さも高いレベルにあり、読みやすい文章を作成することが可能です。
ブログ記事の下書き作成・見出し構成の提案・文章の校正・リライトなど、様々な用途で活用できます。
しかし、もちろん文章生成に優れているとはいえ、注意すべき点もあります。
筆者がClaudeを使い始めて感じたメリットや注意点をまとめた記事もあるので、それらを踏まえた上で記事作成を行っていきましょう。


AIライティングは的確なプロンプトが必要
Claudeから質の高い文章を得るには、明確で具体的なプロンプト(指示文)の作成が重要です。
曖昧な指示では期待通りの結果が得られません。
記事の目的・対象読者・文体・文字数など、詳細な条件を明確に伝える必要があります。
Claudeを使用してAIプロンプトをまとめた記事もご用意しています。よければ参考にして実際に打ち込んでみてください。


最終的には自分の目でチェックする
AIが生成した文章は、必ず人間による最終チェックが必要です。
事実の誤りや不自然な表現、矛盾などが含まれる可能性があるため、公開前に内容を十分に確認して必要に応じて修正を行いましょう。
以下は最終チェックを行う際のポイント例です。
- 事実関係の正確性(統計データ、固有名詞など)
- 文章の自然さと読みやすさ
- 論理構成の一貫性
- 対象読者に適した内容か
- SEOキーワードの適切な配置
- 誤字脱字や表記ゆれ など



AIツールを活用しつつ、最終的な品質は
人の目で行う姿勢を持っておきましょう!
Canvaで画像を作成しよう





記事が作成できたら終わりではありません!
見やすい記事を作るためには、画像作成もかかせません。
ブログ記事の魅力を高めるには、画像の挿入も重要です。
そこで画像作成に使用するツールがCanvaです。
Canvaはデザインの専門知識がなくても、プロレベルの画像が作成できます。
次で詳しく説明するCanvaの活用方法を学んで、ブログの視覚的な魅力を向上させていきましょう。
まずは無料版で画像を作ってみよう
Canvaは無料版と有料版がありますが、まずは無料版で試しに画像を作成してみましょう。
Canvaは無料版でも、基本的な画像作成機能は十分に利用できます。無料版で操作に慣れて、Canvaの便利さを体験してみましょう。
Canvaの基本的な使い方はこちらに掲載されていますので、参考にして作成してみてください。
最初はシンプルなアイキャッチ画像から始めて、徐々に複雑なデザインに挑戦していくとよいでしょう。
Canva Proに移行して画像を作成しよう
無料版で画像作成に慣れてきたら、有料版へのアップグレードをおすすめします。
有料版では、使用できる素材やテンプレートが大幅に増加し、より高品質な画像を作成できます。
無料版でも問題なく作成できますが、使用できる写真やイラストにどうしても限りが出てしまうため、ブログ記事に合う画像を探すのに時間がかかってしまいます。
ブログ記事作成をさらに時短で進めるには、有料版への移行が適しているでしょう。



そうは言っても無料版で問題なく使えるなら無料版の
ままでいいのでは…?
実際に有料版を使用している筆者がCanvaの有料版についてまとめた記事もご用意しているので、ぜひ参考にして有料版をご検討ください。


ブランドキットを使ってテンプレート化しよう



有料版に移行して使える素材の幅が増えましたが、
それだけの使用に留まらないでください!
そこで登場するのが、Canvaのブランドキットです。
ブランドキットとは、ブログで使用する色やフォント、ロゴを登録できる機能です。
新しい画像を作成する際に、登録した要素をワンクリックで適用できるため、作業効率が大幅に向上します。
一度設定すれば、すべての画像で統一されたデザインの維持も可能になります。



ブランドキットのおかげで、画像作成の時間が大幅に短縮されました!有料版に移行したらぜひ活用してください!
ブランドキットについて、もっと詳しく書いた記事もご用意しているので、ぜひ読んでくださいね。


Claudeでの記事作成とCanvaの画像作成が終了し、画像を記事に挿入して最後に全体を見直してOKであれば、記事を公開しましょう!
お疲れ様でした!
まとめ:ツールを活かして時短で記事を書き上げよう!
今回は時短でブログ記事作成をするための、SWELLとClaudeとCanvaを活用した効率的な記事作成術をご紹介しました。
WordPress有料テーマの使用、プロンプトを使用したAIライティング、有料版のCanvaを活用することで時短でブログ記事を作成することが可能です。
ですがAIツールはあくまでサポート役として活用し、最終的な品質チェックは必ず人の目で行うことを忘れないでくださいね。
これらの時短テクニックを活用して、継続的なブログ運営を実現していきましょう!