「20代後半だともう遅い?」「未経験からエンジニア転職なんて本当にできるの?」
そんな不安を抱えていませんか?
結論から言うと、20代後半の未経験からエンジニア転職は十分可能です。
IT業界の慢性的な人手不足により、20代への需要は依然として高く、社会人経験を積んだあなたには新卒にはない強みがあります。
この記事では、実際に20代後半で未経験からエンジニア転職を成功させた筆者が解説。
20代後半でエンジニア転職するメリットや、転職成功までのステップ、おすすめのプログラミングスクールや転職サービスをお伝えします。
30代に入ると転職難易度が一気に上がるため、今がラストチャンス。ぜひエンジニア転職を成功に導きましょう。
- 20代後半でも未経験エンジニア転職は可能なのか
- 20代後半でエンジニア転職成功するためのステップ
- おすすめのプログラミングスクールと転職サービス
20代後半でも未経験からエンジニア転職可能?


20代後半でもエンジニア転職ってまだ間に合うかな?
結論から言うと、20代後半の未経験からエンジニア転職は十分に可能です。
IT業界では慢性的な人手不足が続いており、特に20代の人材に対する需要は依然として高い状況が続いています。
実際に大手転職サイトを拝見してみると、「未経験歓迎」として20代を積極的に採用している企業も存在します。
ただし、30代に入ると転職の難易度が一気に上がります。
30代では即戦力としての期待が高まるため、未経験者への門戸が狭くなるのが現実です。
そのため、エンジニア転職を検討している方は20代のうちに行動を起こすことが重要になります。
年齢が若いほど選択肢が豊富で、研修制度が充実した企業への応募も可能です。
20代後半という年齢は、エンジニア転職においてチャンスとも言える重要な時期なのです。



悩んでいる暇はありませんね。エンジニアになりたいと思う気持ちがあれば、ぜひチャレンジしてみてください!
20代後半はエンジニア転職に有利





20代後半がエンジニアに転職するのって、もしかして有利になる?
20代後半でのエンジニア転職には、年齢特有の強みを活かせる複数のメリットがあります。
- 基礎的なビジネス力がついている
- ポテンシャルが見込める
- 収入アップの実現が期待できる
社会人経験を積んだからこその対応力や将来性への期待、そして長期的なキャリア形成の観点から見た収入アップの可能性があります。
次で詳しく説明します。
基礎的なビジネス力がついている
20代後半であれば3~5年程度の社会人経験を積んでいる方も少なくないでしょう。
したがって、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力が身に付いているはずです。
これは未経験であっても、エンジニアとして働く上で大きなアドバンテージとなります。
例えば職種は未経験でも、これまでの社会人経験により以下のような能力が養われているでしょう。
- 上司や同僚との円滑なコミュニケーション
- 期限を意識したタスク管理
- 問題が発生した際の報告・連絡・相談
- チームワークを活かした業務遂行
エンジニアの仕事では技術的なスキルも重要ですが、チーム開発やクライアントとのやり取りなど、人とのコミュニケーションが不可欠です。
20代前半の新卒者と比較して、これらの基礎能力がすでに備わっていることは企業側にとって大きな魅力となります。
エンジニアになってもコミュニケーション能力は大事!苦手に感じている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね!


ポテンシャルが見込める
20代という年齢は企業から見て将来性が高く、長期的な成長への投資価値があると判断される傾向があります。
特に20代後半は適度な社会人経験と若さのバランスが取れており、企業が最も期待する年齢層の一つです。
企業側が20代後半の未経験者に期待するポテンシャルには以下があります。
- 新しい技術への学習意欲と吸収力
- 柔軟な思考力と適応能力
- 長期間にわたって会社に貢献できる可能性
- キャリア形成への意識の高さ
企業は未経験者に、即戦力よりも将来的に会社の中核となる人材を求めています。
20代後半であればキャリア形成が見込めるため、企業も研修や教育に投資する価値があると考えるでしょう。
収入アップの実現が期待できる
エンジニア転職直後は前職より年収が下がる可能性もあります。
しかし、スキルアップとキャリア形成により、30代以降の収入アップの実現も期待できます。
それは、IT業界は実力主義の側面が強く、技術力に応じて収入が上がりやすい職種だからです。
また、フリーランスとして独立したり、副業で追加収入を得たりする選択肢もあります。
20代後半から始めれば、30代前半には十分な技術力を身につけ、多様な働き方を選択できるようになります。
未経験エンジニアは1年目の年収は下がってしまうケースがあります…!実際筆者の年収も大公開しています!


20代後半で未経験からエンジニア転職成功までの過程





可能性やメリットを聞いてやる気が出てきました!
転職成功まで何をすればいいのかな?
未経験からエンジニアになるためには、体系的な学習とスキルの証明、そして適切な企業選びが重要です。
- プログラミングを学習する
- ポートフォリオを作成する
- 未経験募集している企業に応募する
効率的な学習方法からポートフォリオ作成、企業応募まで、次で詳しく説明します。
プログラミングを学習する
未経験からエンジニア転職を成功させるには、まず基礎的なプログラミングスキルの習得が不可欠です。
以下はよく企業が求めている、プログラミング言語やデータベースなどを一覧表にまとめました。
企業が求めるスキル代表例 | |
---|---|
プログラミング言語 | Python、Java、PHP、Rubyなど |
フロントエンド技術 | HTML、CSS、JavaScript |
データベース | SQL、MySQL、PostgreSQLなど |
フレームワーク | React、Vue.js、Django、Spring、Laravelなど |
バージョン管理 | Git、GitHubの使い方など |
独学でも可能ですが、効率的に学習するためには体系的なカリキュラムに沿って進めることが重要です。
したがってUdemyといったオンライン学習サービスや、プログラミングスクールを活用すれば、より効率的に学習できるでしょう。



後ほどおすすめのプログラミングスクールも紹介するので、よければご覧くださいね!
ポートフォリオを作成する
学習した技術を活用して、実際にWebアプリやシステムを作成し、ポートフォリオとして公開することが転職成功の鍵となります。
企業側は応募者のスキルレベルを判断する際、ポートフォリオを重要視しています。
したがって、オリジナル性を持ってほかの人と差別化を図り、ポートフォリオを武器に転職活動を進めていかなければいけません。
とはいっても差別化させるポートフォリオってどう作るの?こちらの記事に詳しくまとめているので、ぜひご覧ください!


未経験募集している企業に応募する
ポートフォリオが完成したら、未経験者を積極的に採用している企業に応募します。
企業選びでは研修制度の充実度や社内の学習環境を重視することが、長期的なキャリア形成において重要です。
応募書類では、なぜエンジニアになりたいのか、どのような学習をしてきたのかを具体的に説明することが大切です。
ポートフォリオと合わせて、学習に対する意欲と継続力をアピールしましょう。
面接では技術的な質問だけでなく、人柄やコミュニケーション能力も評価されます。
これまでの社会人経験を活かし、チームで働くことへの理解や学習に対する積極性を伝えることが重要です。
企業に応募するには履歴書・職務経歴書が必要!でも職務経歴書ってどう書けばいい?書き方のポイントをまとめました!


未経験エンジニアって面接でどんな質問が来る?事前に知っておきたい!筆者が実際に聞かれた質問をまとめました!


20代後半がエンジニア転職の企業選びで注意すべき3つ





準備が揃ったら企業選びが特に重要!何か気を付けておくことはないかな?
転職活動では求人内容だけでなく、実際の働き方や成長環境を慎重に見極める必要があります。
特に未経験からのエンジニア転職では、スキルアップできる環境かどうかが将来のキャリアを大きく左右します。
- エンジニア以外の業務をさせる企業
- スキルアップが見込めない企業
- 残業が多く長時間労働になる企業
これらの、避けるべき企業の特徴について、次で詳しく説明します。
エンジニア以外の業務をさせる企業
求人票では「エンジニア募集」となっているにも関わらず、実際には家電量販店での販売やコールセンターがメイン業務の企業があります。



嘘みたいな話ですが、研修期間と謳って本当に業務させている企業も存在するんです…
このような企業では技術スキルを身につけることに後れを取り、エンジニアとしてのキャリア形成に大きな支障をきたします。
面接時には具体的な業務内容を詳しく質問し、実際にエンジニアとしての業務時間がどの程度確保されるかを確認することが重要です。
曖昧な回答をする企業は避けた方が賢明でしょう。
SESはやめとけって聞いたことはありませんか?これって実は…気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください。


スキルアップが見込めない企業
エンジニアとして長期的にキャリアを築くためには、継続的な技術習得が欠かせません。
しかし、いつまでも同じ作業しかさせなかったり、学習環境が整っていなかったりする企業は、スキルアップが困難といってもよいでしょう。
以下は、面接時において確認しておきたいポイントです。
- 入社後の業務内容
- 社内勉強会やセミナーの有無
- 社内評価制度の判定基準
- 先輩エンジニアのキャリアステップ など
特に20代後半の未経験者にとって、最初の3〜5年間の技術習得は非常に重要です。
将来的に転職する際の市場価値を高めるためにも、成長できる環境を選ぶことが大切です。
残業が多く長時間労働になる企業
エンジニアの仕事では納期に追われることもありますが、慢性的な長時間労働は学習時間を奪い、また健康面でも問題が生じます。
労働環境の確認項目
・平均残業時間:月20時間以内が理想
・有給取得率:70%以上が目安
・休日出勤の頻度:月1回未満
・労働組合の有無:働く環境への配慮
面接では直接的に残業時間を聞くことは難しい場合もありますが、転職サイトの口コミや企業の評判を事前に調べることで実態を把握できます。
ワークライフバランスが取れる企業を選ぶことで、継続的な学習と成長の実現が可能です。



長く働くためにも、ワークライフバランスは避けて通れないですね。
20代後半におすすめのプログラミングスクール



効率的に学習し、転職を成功させるためには、プログラミングスクールが近道ですね!
ここでは効率的にスキルを習得するためのプログラミングスクールをご紹介します。
- DMM WEBCAMP
- RUNTEQ
- テックアカデミー
これらは転職保証制度や、実践的なカリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
次で詳しく説明します。
DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMP
未経験者向けのカリキュラムが充実しており、専属キャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられます。
DMM WEBCAMPの特徴について、以下に簡潔にまとめました。
- チーム開発の経験も積める、実践的なカリキュラム
- メンターへの回数無制限の質問制度
- 600社以上の豊富な企業紹介
- 転職できなかった場合の転職保証制度付き※付けるには条件が設けられています。
また、DMM WEBCAMPには働きながら学べる就業両立コースもあります。
このコースは、平日の夜間や土日を活用して、自分のペースで学習を進めることが可能です。



筆者もDMM WEBCAMPを受講して転職成功しました!気になる方はぜひお気軽にカウンセリングを受けてみてくださいね。
\ 転職成功率98% /
DMM WEBCAMPについてもっと知りたい!実際の評判が気になる!そんな方向けに2025年版として調査した結果をまとめた記事もあります!


RUNTEQ


RUNTEQ
以下RUNTEQの特徴をまとめました。
- Webアプリ開発専用カリキュラム
- 受講者が挫折させない学習環境づくり
- 卒業生の94%がWeb系開発企業に就職
学習時間の目安は800〜1000時間と充実しており、しっかりとした基礎力を身につけられます。
Web系開発企業への転職に強く、エンジニアとしてのキャリア形成を重視する方におすすめです。



Web系開発企業の就職は人気ですよね!RUNTEQなら未経験からでも夢ではありません!
\ 超実践型プログラミングスクール /
テックアカデミー


テックアカデミー
テックアカデミーの特徴を以下にまとめました。
- 豊富なコースの選択肢がある
- 専属のキャリアカウンセラーによる手厚い転職サポート
- 未経験でも可能な副業支援の実施
テックアカデミーはなんとていってもコースの豊富さが特徴的です。
なかでもオーダーメイドコースは20種類以上のコースから必要なスキルを組み合わせて、柔軟に学習を進めることが可能です。
また未経験の方への副業支援も行っているため、副業に興味がある方にもおすすめのプログラミングスクールです。



副業で実績を増やし、ゆくゆくは転職やフリーランスも叶えられそうですね!
\自分に合ったコースを見つけよう /
20代後半におすすめの転職サイト



プログラミングを学習したら転職サイトにも登録しておきたい!おすすめのサイトはあるかな?
エンジニア転職を成功させるためには、適切な転職サービスの活用が重要です。
以下は、未経験からエンジニアに転職する方に向けた転職サービスです。
- ユニゾンキャリア
- リクルートエージェント
- Wantedly
- Green
IT業界に特化したサービスから大手総合型まで、それぞれの特徴を活かした転職活動について、次で詳しく説明します。
ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアはIT・Webエンジニア専門の転職エージェントです。
優良企業のみの求人紹介を強みに持っており、また未経験エンジニア転職の相談も可能です。
IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーも多数在籍しており、転職相談から内定後の年収の交渉までサポートしていただけます。
- IT・Web業界専門のキャリアアドバイザーの在籍
- 優良企業紹介件数5,000件越え
- 利用者の93%が年収アップを実現 など
ユニゾンキャリアを利用すれば、長期的なキャリア形成を見据えた転職支援を受けられるでしょう。



優良企業のみ紹介というのが凄く心強いですね!
\ IT・Web専門転職エージェント!/
リクルートエージェント



リクルートエージェントはみんなが知っている超有名な転職サービスですよね!
リクルートエージェントは国内最大級の転職エージェントで、IT業界の求人数も豊富です。
大手企業から中小企業まで幅広い選択肢があり、多様な転職ニーズに対応しています。
- 10万件以上に渡る非公開求人の取り扱い
- 実績豊富なアドバイザーの在籍
- 書類の添削から志望企業の推薦など充実した転職サポート など



筆者もDMM WEBCAMPと同時並行して、未経験OKのIT企業に応募していました!
リクルートエージェントはエンジニアに関しては経験者採用が多いですが、未経験OKの企業も存在します。
国内最大級の転職サービスなだけあって競争率も高いですが、他サイトと併せて登録しておくべき転職サービスと言ってよいでしょう。
\ 国内最大級転職エージェント!/
Wantedly
Wantedlyは「共感」を重視した転職プラットフォームです。
未経験を採用している企業や、スタートアップやベンチャー企業の求人も多く、成長環境を求める方におすすめです。
- 企業と直接やり取り可能な直接応募システム
- 気軽に企業の話を聞けるカジュアル面談の活用
- ストーリー形式の求人で働く環境や雰囲気がわかりやすい



筆者も利用したことがあり、カジュアル面談では私服でオンライン上で参加したので、気軽に雰囲気を掴めてよかったです。
Wantedlyは、新しい環境で挑戦したいという想いを理解してくれる企業とも出会いやすい環境が整っています。
エンジニア・Web系に特化しており、ほかの転職サービスとは少し違った形式であるため、併せて登録しておくのがベストでしょう。
\ カジュアル面談で雰囲気が掴める /
Green
GreenはIT業界最大級の転職サイトで、IT/Web業界に特化したサービスです。
企業からのスカウト機能や、面接前に企業訪問ができるシステムなど、独自の機能が充実しています。
- 15,000以上のIT業界を中心とした求人数
- 直接スカウトや企業の担当者とやり取りできる
- 企業とマッチングすると、面接前にカジュアルに訪問できる
未経験歓迎の求人も掲載されており、研修制度や教育体制についても詳しい情報が得られます。
自分のペースで転職活動を進めたい方に適したサービスです。



Wantedlyと併せて登録しておきたい、IT業界に特化した転職サービスですね!
\ エンジニアの求人豊富!/
まとめ:20代後半からのエンジニア転職は十分可能
今回は20代後半からの未経験エンジニア転職の可能性と、叶えるためのステップをお伝えしました。
結論から言うと、20代後半の未経験からエンジニア転職は十分可能です。
プログラミング学習、ポートフォリオ作成、企業選びを慎重に行い、転職成功を目指しましょう。
プログラミング学習は、DMM WEBCAMPやRUNTEQなどのスクールでの学習が一番の近道。
そして、ユニゾンキャリアやGreenなどの転職サービスを活用することで、効率的な転職活動が可能です。
20代後半は転職の重要な時期なので、悩んでいる方は思い切ってチャレンジしてくださいね!