「DMM WEBCAMPを受講したいけど料金が高くて迷っている…」そんな悩みを抱えていませんか?
私も過去DMM WEBCAMPの受講生でしたが、プログラミングスクールの受講料ってこんなに高いんだと当時は驚きました。
しかし、DMM WEBCAMPは支払いについてさまざまな制度が設けられているので、実質負担額を抑えることが可能です。
今回はDMM WEBCAMPの3つのコース料金や他社との比較、お得に受講できる補助金制度や支払い方法について詳しく解説します。
- DMM WEBCAMPの3つのコース料金
- 他のプログラミングスクールと比較した結果
- DMM WEBCAMPをお得に受講する方法
DMM WEBCAMPって実際はどう?評判はいいの?そんな疑問にお答えした記事がありますので、ぜひご覧ください!
DMM WEBCAMP 3つのコースの料金
 Reina
ReinaDMM WEBCAMPってコースごとに料金が違うの?
DMM WEBCAMP
- 短期集中コース
- 就業両立コース
- 就業両立コース
これら3つのコースには、それぞれ料金体系が設定されています。
各コースの特徴と料金を詳しく見ていきましょう。
短期集中コース


短期集中コースは、最短3ヶ月でエンジニア転職を目指すコースです。
フルタイムで学習に専念できる方向けのコースで、平日・休日問わず集中的に学習を進められます。
では短期集中コースの料金を見ていきましょう。
| 料金 | |
|---|---|
| 一括払い | 690,800円(税込) | 
| 分割払い | 28,072円(税込)/月~ ※初回のみ110,000円(税込) | 
短期集中コースには転職保証が付いており、万が一転職できなかった場合は受講料が全額返金される制度があります。



転職保証が付いていると、安心して受講できますね!
しかし転職保証には、以下のような条件が設定されています。
- 29歳以下であること
- カリキュラムを修了していること
- 転職活動に積極的に取り組むこと など
また、専属のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれるため、確実に転職を成功させたい方におすすめです。
学習内容はHTML/CSSやRuby、フレームワークRailsなどweb開発に必要な技術を網羅しています。
これにより、実務レベルのポートフォリオ制作が未経験でも可能です。
専門技術コース


専門技術コースは、短期集中コースの内容に加えてAIまたはクラウドの専門技術を学べるコースです。
約4ヶ月間のカリキュラムで、より高度なスキルを習得できます。
では、専門技術コースの料金を見てみましょう。
| 料金 | |
|---|---|
| 一括払い | 910,800円(税込) | 
| 分割払い | 38,706円(税込)/月~ ※初回のみ110,000円(税込) | 



短期集中コースと比べると料金はかなり高くなっていますね。
しかし、その分専門技術コースはAIやクラウドなど、より高度な技術を学ぶことができます。
これにより、未経験からでも市場価値の高いエンジニアを目指すことが可能になるでしょう。
短期集中コースのカリキュラムに加えて、学べる専門技術は以下の2つから選択できます。
- AI教養ディープラーニング、評判分析
- クラウド教養AWSでのインフラ環境構築



仕事を辞めて、より深くまで学習したいという方には、ぴったりのコースだと感じます!
就業両立コース





私は就業両立コースを受講していました!
就業両立コースは、働きながらエンジニア転職を目指す方向けのコースです。
平日の夜間や休日を活用して学習を進められるため、現在の仕事を辞めることなく、エンジニアを目指すことができます。
では、就業両立コースの料金を見てみましょう。
| 料金 | |
|---|---|
| 一括払い | 889,350円(税込) | 
| 分割払い | 37,669円(税込)/月~ ※初回のみ110,000円(税込) | 



専門技術コースよりは安いですが、それでも料金は高めですね。
就業両立コースは学習期間が約6ヶ月間と長期であるため、料金が高めに設定されていると考えられます。
しかし、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学習を進められる点が、就業両立コースの魅力でもあります。
また、就業両立コースは仕事をしている方だけではなく、子育て中の方にもおすすめのコースです。



私の知人で実際に子育てと並行して受講していた方がいますよ!
詳しくはこちらの記事も参考にしてください。


DMM WEBCAMPのメンターへの質問制度は、土日も開放されているので、土日休みの方も安心して学習が進められます。
このように仕事を続けている方や子育て中の方も、諦めないでエンジニア転職を目指すことができます。
DMM WEBCAMPの料金は高い?【3社と比較】



DMM WEBCAMPってほかのプログラミングスクールと比較すると高いのかな?安いのかな?
DMM WEBCAMPの料金が、ほかのプログラミングスクールと比べて高いのか、実際に比較してみましょう。
今回は人気の高いテックキャンプ、侍エンジニア、RUNTEQの3社と料金を比べています。
どのコースも、約3ヶ月の短期集中型を選んでみました。
| スクール名 | コース名 | 料金(税込) | 
|---|---|---|
| DMM WEBCAMP | 短期集中 | 690,800円 | 
| テックキャンプ | 短期集中 | 657,800円 | 
| 侍エンジニア | Wenエンジニア転職保証(12週プラン) | 698,000円 | 
| RUNTEQ | Webエンジニア | 657,000円 | 



わずかですが、侍エンジニアが一番高い料金になりますね。
表を見ると、DMM WEBCAMPの料金は他社と比較して高すぎるわけではありません。
ですが侍エンジニアの次に料金は高く設定されており、侍エンジニアは8週プランを選択すると表より低い受講料金になります。
そう考えると、DMM WEBCAMPの料金は高いと感じてしまうのかもしれません。
しかし、DMM WEBCAMPの強みは、転職成功率98%という実績と手厚いサポート体制です。
通過率10%の難関を突破したメンターによる、質問制度が設けられているため、わからない箇所につまづいても大丈夫です。
転職活動では、専属のキャリアアドバイザーが内定までサポートしてくれるため、未経験でも安心して転職活動を進められます。
未経験から1年経たずしてエンジニア転職出来ると考えたら、妥当な金額であると言えるでしょう。



受講料金高いけど、自己投資のためと割り切るしかないかもしれませんね。
※引用:「DMM WEBCAMP」「テックキャンプ」「侍エンジニア」「RUNTEQ」
DMM WEBCAMPは補助金制度が使える【全コース対応】





でも一番安い短期集中コースでも60万以上、他の2コースは100万近くで、やっぱり高すぎて受講できない…
DMM WEBCAMPは、全コースで補助金制度が対象となっています。※2025年10月時点
この制度を活用すれば、受講料の最大70~80%にあたる給付を受けることが可能です。
| コース名 | 通常料金 | 給付額 | 実質負担額 | 
|---|---|---|---|
| 短期集中コース | 690,800円 | 最大439,600円 | 251,200円 | 
| 専門技術コース | 910,800円 | 最大640,000円 | 270,800円 | 
| 就業両立コース | 889,350円 | 最大640,000円 | 249,350円 | 



実質負担額はあくまで最大給付金を受け取った額なので、気を付けてくださいね!
受けられる補助金制度として、短期集中コースはリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業となります。
専門技術コースと就業両立コースはリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業と専門実践教育訓練給付金制度どちらも利用可能です。
この2つの補助金制度について、以下表にまとめました。
| 専門実践教育訓練給付金制度 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 | |
|---|---|---|
| 給付額 | 最大80%(64万円)のキャッシュバック | 最大70%(56万円)のキャッシュバック | 
| 対象条件 | 有職・離職不問 | 有職者(パート・アルバイト可)のみ | 
| 補助金給付の詳細 | 受講修了で50%給付 修了後1年以内に就職で20%給付 雇用後、賃金が上昇したら10%給付 | 受講修了で50%支給 転職後、在籍1年以上で20%支給 | 
| 注意点 | ご自身でハローワークにて申請 | 有職者で転職を希望している方のみ対象 | 
もちろん記載した給付額は最大適用額を記載しているので、申請する方の条件により、給付額は変わってきます。
補助金制度の申請はハローワークにて行うため、詳しくはDMM WEBCAMPの無料カウンセリングやハローワークにてお聞きください。
またこちらの厚生労働省の「教育訓練給付金」にも詳しく記載していますので、参照してください。
これに加えて、補助金を受け取るにはDMM WEBCAMPにおける修了条件を満たす必要があります。
- カリキュラムをすべて完了させる。
- カリキュラムの課題をすべて提出し合格している。
- キャリアカウンセリング等の提供するサービスを規定の回数受講している。
そして冒頭でもお伝えしましたが、この補助金制度は2025年10月時点で全コース対象です。



私が受講した2023年3月時点では、専門技術コースのみ対象だったので羨ましいなぁと思っています。
現在補助金制度が無くなることは伝えられていませんが、今後どうなるかわかりません。
未経験からエンジニアになりたいと思っている方は、補助金が適用されているうちに少しでも受講額を安くして受けることをオススメします。
\ 補助金全コース対応!/
DMM WEBCAMPの支払い方法【3つの手段】



補助金制度が全コース使えると知って安心しました!ではDMM WEBCAMPの支払方法を知っておきたいです。
DMM WEBCAMPでは、受講生の経済状況に合わせて複数の支払い方法を用意しています。
- 一括払い
- 分割払い
- クラウドローンを活用した支払い
DMM WEBCAMPは一括払い・分割払いの両方に対応しています。
こちらで記載している月額払いは、最大24回分割払いをした支払額となっています。
なお、補助金制度を利用した場合の分割支払いは、全コース3回となっているため注意しましょう。



クラウドローンってなんですか?
クラウドローンとは、お金を借りたい個人と低金利の銀行ローンを最適マッチングするサービスです。
クラウドローンは来店不要で登録可能、お金を借りたい方に合ったローンを提供していただけます。
低い金利の提供のため、ローンを組みたい初心者の不安も軽減されます。
お金が足りないけどDMM WEBCAMPに受講したい、そうお考えの方はクラウドローンの利用も視野に入れて見たらいかがでしょうか。
支払い方法についても、DMM WEBCAMPの無料カウンセリングで相談可能なので、ぜひ聞いてみてくださいね。
DMM WEBCAMPは活躍応援クーポン制度もある





実はDMM WEBCAMPは色々クーポン制度もあるんですよ
DMM WEBCAMPでは、独自の活躍応援クーポン制度も用意されています。
活躍応援クーポンは初回カウンセリングから1週間以内、エンジニア転職コースを受講することで付与されます。
これはエンジニア転職以外のコースの受講料金が20%割引されること、ほかクーポン配布から3年間何度でも利用可能です。
対象コースは、以下の通りです。
- 副業・フリーランスコース
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- Webデザインコース
- UI/UXコース
- 動画クリエイターコース
- WordPressコース
- Pythonコース
- データサイエンスコース
- AIコース
- フロントエンドコース
- Webマーケティングコース



DMM WEBCAMPって転職以外にこんなにコースがあるんですね!
エンジニア転職された後、副業に挑戦してみたい方もいるかもしれません。
DMM WEBCAMPは、副業を目指したコースも豊富に揃えられています。詳しくはこちらの記事に書いていますので参考にしてください。


そしてエンジニア転職した方が、知人や友達を紹介した場合、紹介した人と紹介された人両方にAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント※1
さらに、今なら無料カウンセリングを参加するとAmazonギフト券1,000円分がプレゼントされます。※1
このように、DMM WEBCAMPはその時その時で、さまざまなキャンペーンやクーポン付与を実施しています。
新しいことに挑戦したい、もっとスキルを高めたい方は、クーポンなどを利用してお得に学習を励んでみてはいかがでしょうか。
キャンペーンやクーポン付与は終了したりするので、こまめに公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。
\ クーポンも豊富!/
※1:2025年10月時点
DMM WEBCAMPの料金についてのよくある質問



では最後に、DMM WEBCAMPのよくある料金についての質問に答えていきます!
DMM WEBCAMPの料金に関して、受講を検討している方からよく寄せられる質問をまとめました。
受講前にお役立てください。
転職できなかったら料金は返ってきますか?
短期集中コースのみ転職保証制度が付いており、万が一転職できなかった場合受講料が全額返金されます。
ただし、返金を受けるには一定の条件を満たす必要があるので注意が必要です。
自分が補助金制度対象者かわからないです
補助金制度の対象になるかどうかは、雇用保険の加入状況や過去の給付金受給歴によって決まります。
自分が対象者かどうか判断に迷う場合は、ハローワークで確認するのが確実です。
またDMM WEBCAMPの無料カウンセリングでも、補助金制度について詳しく教えてくれます。
補助金の申請手続きの流れや必要書類について聞いてみるとよいでしょう。
補助金を受け取る条件などはありますか
補助金を受け取るには、雇用状況や過去の給付金受給以外にも、DMM WEBCAMPにて修了条件を満たす必要があります。
修了条件は真面目に学習に取り組んでいれば問題なくクリアできる内容です。
コーチによる進捗管理やメンターの質問制度など、サポートをフル活用して修了条件達成を目指しましょう。
ほか、転職活動の成果や就職後の状況も給付金受給に関わってきます。
すぐに転職しないように、自分の希望にマッチした企業へ就職することが重要です。
料金が高めなので、支払えるか心配です
確かにDMM WEBCAMPの受講料金は高めに設定されています。
しかし、補助金制度やクラウドローンを活用することで、経済的な負担を軽減して受講することも可能です。
支払いに関して不安な場合でも、無料カウンセリングに正直に伝えてみるとよいでしょう。
受講者の経済状況に合わせて、適している支払いプランを提案してもらえます。



未経験でもエンジニアになりたい方は、色んな制度を活用してぜひ受講にチャレンジしてみてくださいね!
まとめ:DMM WEBCAMPは補助金で受講可能!
今回はDMM WEBCAMPの料金について高いのか、またお得に受講できる制度についてご紹介しました。
DMM WEBCAMPは他社と比較するとやや高めですが、転職成功率98%の実績と手厚いサポートが魅力となっています。
全コース補助金制度対象となっており、最大70〜80%の給付を受けることが可能です。
分割払いやクラウドローン、活躍応援クーポンなど支払い方法も充実しており、経済的負担を軽減して受講を臨めるでしょう。
今回の記事が、未経験からエンジニアを目指す方の参考になれたら幸いです。
\ 転職成功率98% /
 
		 
				 
				 
				









