MENU
カテゴリー
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。

WordPressとnoteはどっちを使うべき?【副業したい方必見】

当ページのリンクには広告が含まれています。

副業を始めたいけれど、WordPressnoteどちらを選ぶべきか迷っていませんか?

どちらもご自身のノウハウや経験を記事にするプラットフォームですが、実際の所どちらが良いのかわからない方も多いかと思います。

この記事では、実際に両方を使用した筆者の経験をもとに、それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく解説。

そのうえでWordPressをするべきか、noteをするべきかお伝えします。

あなたの目標に合った最適なプラットフォームを見つけて、副業を成功させましょう!

この記事でわかること
  • WordPressとnoteのメリット・デメリット
  • WordPressとnoteを実際に使って感じたこと
  • WordPressとnoteどっちをすべきか
目次

WordPressとは

WordPressとは
Reina

まずは簡単にWordPressのおさらいをしましょう!

WordPressは、世界中で多く使われているコンテンツ管理システムの一種です。

WordPressを使用すると簡単にブログやWebサイトを作成できるため、個人事業から企業まで、幅広い用途で利用されています。

WordPressは自分でレンタルサーバーを契約し、独自ドメインを取得して運営する形が一般的です。

プラグインやテーマを使って、デザインや機能を自由にカスタマイズできるのが大きな特徴となっています。

Reina

WordPressを使うだけでブログが作れるなんて感動です!
でもブログを開設って難しそう…

ブログ開設が難しそうと感じている方には、エックスサーバー がおすすめです。

エックスサーバーは高速性に優れており、大量アクセスにも強いのが特徴ですが、何より「WordPressクイックスタート」が使えるのが強みです。

この機能を使用すると、たったの10分でWordPressでのブログ開設が可能です。

詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方

noteとは

noteとは
Reina

次にnoteについておさらいしておきましょう。

noteは文章や画像など、多様なコンテンツを投稿できるクリエイター向けプラットフォームです。

noteは登録するだけで無料で使用でき、クリエイターが投稿した記事を読むことはもちろん、ご自身も手軽に記事を書き始められ点が魅力です。

そしてnoteは有料記事の販売機能も標準で搭載されています。

ご自身が書いた記事を有料にして販売することで、収益化も可能とされています。

WordPressのメリット

Reina

まずはWordPressのメリットをご紹介します!

WordPressには、以下3つのメリットがあります。

WordPressを使うメリット
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • SEO対策が可能
  • 将来的に高い収益化が望める

WordPressは自分の好きなようにデザインを組み立て、ブログを作成することができます。

ユーザーから検索されるようなSEO対策が可能であり、将来的にはアフィリエイト独自販売を利用した高い収益化も夢ではありません。

これらのメリットについて、次で説明します。

自分好みにカスタマイズできる

WordPressの魅力は、デザインや機能を自由にカスタマイズできることです。

例えば企業サイトのような洗練されたデザインから、個人ブログらしい親しみやすいデザインまで、テーマを選んでデザインを作成することができます。

そしてプラグインを使えば、お問い合わせフォームの設置SEO対策セキュリティ強化なども簡単に行えます。

さらにHTMLやCSSの知識があれば、細かな調整も可能です。

Reina

WordPressのテーマには、有料と無料があります!

筆者がおすすめするWordPressのテーマは、無料は「cocoon」、有料は「SWELL」をおすすめします。

SWELLについて詳しく紹介した記事もご用意しているので、ぜひご覧ください!

SEO対策が可能

WordPressはSEO対策に適したプラットフォームです。

検索エンジンで上位表示されやすい構造になっており、適切な対策を行えば多くの人に記事を読んでもらえます。

メタタグの設定内部リンクの最適化サイトマップの自動生成など、プラグインの導入によりSEOに必要な機能を充実させることができます。

時間をかけて記事を積み重ねることで、検索経由のアクセスが継続的に増えていくでしょう。

将来的に高い収益化が望める

WordPressは収益化の選択肢が豊富で、長期的に見ると大きな収益を得られる可能性があります。

アフィリエイトはもちろんですが、独自の商品やサービスの販売も行えます。

アフィリエイトとはご自身のブログで商品やサービスを紹介し、ユーザーがクリックして購入することで、紹介者に報酬が入る仕組みです。

転職エージェントやプログラミングスクールであれば、報酬の相場がだいたい1万円なので、高い収入につなげることができます。

その他、ご自身のサービスやノウハウを販売するなど、独自商品販売をすることも可能です。

検索エンジンからの集客ができるようになれば、アクセス数に応じて収益も増加していきます。

月に数万円から数十万円の収益を上げているブロガーも珍しくありません。

Reina

自分が寝ている間にも報酬が入るなんて、夢のようですね!

WordPressのデメリット

WordPressのデメリット
Reina

WordPressのメリットがある分、デメリットも当然あります。

簡単にブログやサイトを作成できるWordPressですが、もちろんデメリットは存在するので、以下にまとめました。

WordPressのデメリット
  • 費用がかかる
  • 自分で管理しなければいけない
  • はじめのうちはアクセスがない

魅力的な部分が多いWordPressですが、そのぶん費用はかかってしまいます

またカスタマイズが自由な分、ご自身の管理も怠ってはいけません

そしてこれが一番苦しいですが、はじめのうちはアクセスが伸びないため、モチベーションが下がる可能性もでてきます。

これらのデメリットについて、次で詳しく説明します。

費用がかかる

WordPressを運営するにはサーバーが必要なため、レンタルサーバーで契約しなければいけません。

したがってこのレンタルサーバーに費用がかかり、まずここで月額数百円から数千円の費用がかかります。

また、WordPressの有料テーマプラグインを購入する場合、さらに費用が重なります

Reina

有料テーマだと、1万円は超えてきますね…

したがってデザインや機能にこだわるほど、初期費用は高くなっていきます。

自分で管理しなければいけない

WordPressは自由度が高い反面、すべて自分で管理することが必要です。

セキュリティ対策アップデートなど、技術的な作業が求められます。

もしご自身のブログにトラブルが発生した場合も、自分で調べたりサポートセンターに問い合わせたりなど、ご自身で解決していかなければいけません

運営に関する知識を身につける時間と労力が必要です。

Reina

セキュリティもアップデートも後回しせず
都度対応していかなければいけませんね。

はじめのうちはアクセスが無い

WordPressでブログを始めても、最初のうちはほとんどアクセスがありません

その理由は、検索エンジンに認識されるまで時間がかかるためです。

Reina

筆者のブログも2025年3月から始めたので、アクセスはまだまだです。

記事を書いても反応が得られず、モチベーションを維持するのが困難になることがあります。

不安はつのりますが、継続的な記事投稿と、長期的な視点が必要となります。

noteのメリット

Reina

では次に、noteのメリットをご紹介します!

noteを選ぶメリットは、以下の3つが挙げられます。

noteを使うメリット
  • 無料で使える
  • 操作が簡単
  • 有料記事が書けるため収益も可能

noteは無料で簡単に使うことができ、また有料記事もかけるため収益化も可能です。

これらのメリットを、次で詳しく説明していきます。

無料で使える

noteはアカウントを作成するだけで、無料で利用開始できます

色々なクリエイターの方の記事を読むことはもちろん、ご自身で記事を投稿することも可能です。

WordPressは始めるのに初期費用がかかる一方、noteは無料で始められるため、大きなメリットと捉えてよいでしょう。

初期費用を抑えたい方にとって、おすすめのサービスとなっています。

Reina

色んな方の記事を無料で読めるので
知識もたくさん身に付けることができますね!

操作が簡単

noteの操作は非常にシンプルで、初心者でも迷うことなく使えます

記事作成画面は必要最小限の機能に絞られており、執筆への集中が可能です

装飾機能も適度に用意されており、見やすい記事を簡単に作成できます。

技術的な知識がなくても、読みやすい記事を公開できるのが魅力です。

Reina

スマートフォンからでも読んだり投稿したりできるので
操作がとても手軽です!

有料記事が書けるため収益も可能

noteでは、記事に価格を設定しての販売も可能です。

100円から設定でき、決済機能も標準搭載されているため、すぐに収益化を始められます。

ご自身のノウハウ専門知識、またユーザーが知りたいと思う体験談などが有料記事に求められるジャンルとなるでしょう。

徐々に販売価格をあげていき、収益を伸ばしていくことも可能です。

Reina

無料で始められて、自分の手元にお金が入るなんて
noteも夢のようですね!

noteのデメリット

Reina

では反対に、noteのデメリットも紹介します。

noteにもいくつかの制約があります。

noteのデメリット
  • 自分好みにカスタマイズできない
  • アフィリエイトはNG
  • SEO設定はできない

noteが使える装飾は限られているため、自由にカスタマイズはできません

またアフィリエイトは基本NGなので、高い収益化を目指すのは難しいと言っていいでしょう。

ほか、WordPressと違ってSEO設定もできません

これらのデメリットを、次で詳しく説明していきます。

自分好みにカスタマイズできない

noteはデザインの自由度が限られています

画像の挿入やリストの追加など、基本的な装飾は可能ですが、文字色を変更したり表を作ったりなどはできません。

したがって個性的なデザインを求める方には物足りなく感じられるでしょう。

ブランディングを重視する場合は、noteだけでは限界があります。

アフィリエイトはNG

noteではアフィリエイトが禁止されています。

商品紹介による収益化ができないため、収益の選択肢が限定されます。

Reina

noteで唯一可能なアフィリエイトは、Amazonアソシエイトのみとなっています!

アフィリエイトでの収益を目指したい方にとっては、これはnoteにおける大きなデメリットとなります。

収益化は有料記事の販売に限定されるため、戦略を練る必要があります。

SEO設定はできない

noteはSEO対策の機能が限られています。

WordPressでは可能なメタタグの設定や、サイトマップの管理など、細かなSEO対策は行えません

検索エンジンからの集客に頼った収益化は難しく、note内での読者獲得が主な手段となります。

長期的なアクセス増加を狙うには困難に感じるでしょう。

WordPressを使って感じたこと

WordPressを使って感じたこと
Reina

ここから、筆者がWordPressを使って感じたことをお伝えします!

筆者が実際にWordPressを使ってみて、感じたことを以下3点です。

WordPressを使って感じたこと
  • 自分好みのデザインでブログを作るのは楽しい
  • 問い合わせフォームから連絡来ることもある
  • 感情的な文章は書きにくい
  • はじめはアクセスが少ないため不安が募る

WordPressを使ってよかった点と厳しいと感じた点2つずつ紹介します。

次で詳しくお伝えするので、よければ参考にしてみてください。

自分好みのデザインでブログを作るのは楽しい

WordPressは自分好みのデザインでブログを作成できるため、モノづくりが好きな筆者にとっては楽しさを感じました。

有料テーマを使用することで、色を変えたり装飾をしたりなど、レイアウトを調整していく作業も記事作成と並行して充実感を味わえれます。

筆者は前述でおすすめした「SWELL」を使用して、ブログ記事を作成しています。

SWELLはシンプルだけども高機能でかつ、美しいデザインのブログを作成することができる、WordPress有料テーマとなっています。

筆者がよく使うSWELLのおすすめ機能をまとめた記事もご用意しているので、よければ参考にしてみてください!

シンプルなのに、高機能

問い合わせフォームから連絡来ることもある

WordPressにお問い合わせフォームを設置していると、ユーザーから直接連絡をもらえることがあります。

Reina

筆者も実際に問い合わせフォームを通じて
連絡きたことがあります!

これは予想外の収益機会につながることも夢ではありません。

問い合わせフォームを設置できることは、WordPressの大きなメリットだと感じました。

感情的な文章は書きにくい

WordPressは情報発信に適していますが、日記のような感情的な文章は書きにくいと感じました。

SEOを意識するあまり、どうしても検索される内容を重視しがちになります。

収益化を目指すのであれば、個人的な体験や気持ちを率直に書くには不向きであるように感じます。

Reina

SEOや文章構成、キーワード選定を考えると
どうしても直感的な文章は書きにくいと感じます。

はじめはアクセスが少ないため不安が募る

WordPressでブログをはじめても、はじめのうちはアクセスが少ないです。

アクセスが少ないため、記事を書いても誰も読んでくれないのではないかと不安に陥ることも無理はないでしょう。

その結果、記事を書き続けるモチベーションを下がってしまうケースも少なくありません。

前述しましたが、検索エンジンに認識されるまで、少なくても半年から1年はかかると言われています。

はじめはアクセスが少ないと割り切り、アクセスが少ないうちは収益化するまでの準備段階と思って記事を書き続けています。

noteを使って感じたこと

noteを使って感じたこと
Reina

次に、noteを使って感じたことです!

以下はnoteを使ってみて感じた感想です。

noteを使って感じたこと
  • 手軽に記事を投稿できる
  • スキがもらえるのでモチベーションが上がる
  • 基本的に自由に文章を書くことができる
  • 高い収益化は難しい

noteは手軽さが最大の魅力ですが、高い収益は難しいのではないかと感じました。

次で詳しく説明します。

手軽に記事を投稿できる

noteは思いついたときにすぐ記事を書けるのが魅力です。

スマートフォンからでも手軽に執筆できるので、通勤中や休憩時間にも記事を書けます。

Reina

WordPressも一応アプリ版がありますが、筆者は少し使いにくいと感じました。
その点noteはスマートフォンからでもストレスなく操作できます!

複雑な設定や装飾を考えなくても、内容に集中して執筆できてよかったです。

スキがもらえるのでモチベーションが上がる

noteでは読者が「スキ」をつけてくれます。

記事を投稿し続け、自分の記事が読者の心に刺さる記事があると、たくさんの読者から「スキ」をつけてくれます。

Reina

筆者も1番「スキ」が伸びた記事では、40以上いただきました!

「スキ」により目に見える形で成果がわかるため、モチベーションにもつながります

WordPressのように、読んでもらっていないかもという不安になることはなく、楽しく執筆ができました。

基本的に自由に文章を書くことができる

noteでは日記のような、率直に感じた気持ちも自然に書けます

WordPressのようにSEOを意識しすぎることなく、思ったことを素直に表現できるのが魅力です。

Reina

もちろん誹謗・中傷には気を付けて記事を書くことが前提です!

自分が持っている専門性の知識やノウハウだけでなく、日常生活で感じた想いをnoteに投稿できるのは、noteの魅力だと感じました。

高い収益化は難しい

手軽に自由に記事を投稿できるnoteですが、高い収益化は難しいと感じました。

有料記事は100円から設定できますが、例え100円という安い料金でも、読者の心に刺さなければ購入してもらえません

たとえ5,000文字以上の記事を100円の有料記事で販売し、10人に売れたとしても、1,000円だけの収入になります。

収益を上げるには、まず無料記事で信頼を築き、フォロワーを増やす必要があります。

そして有料記事を購入してもらうために、読者の心を引き付けるノウハウを磨く必要があると感じました。

WordPressとnoteどっちをするべき?

WordPressとnoteどっちをするべき?
Reina

結局、副業したい人はWordPressかnoteどっちをするべきなの?

WordPressやnoteで副業を考える際は、自分の性格と目標を明確にして選択することが大切です。

どちらも優れたプラットフォームですが、使い方と期待値を適切に設定することで、満足度の高い経験ができるでしょう。

以下、WordPressがおすすめな人と、noteがおすすめな人で分けました。

WordPressがおすすめな人
  • 初めはアクセスや収益がなくても、将来的に高い収益を目指したい人
  • デザインや機能にこだわりたい人
  • SEO対策を本格的に学びたい人
  • 長期的な視点で取り組める人
noteがおすすめな人
  • ブログとは違って手軽に自由に書きたい人
  • すぐに読者との交流を楽しみたい人
  • 技術的な管理作業を避けたい人
  • 金額は少なくても手軽に収益化したい人

これより、筆者はWordPressは将来的に高い収入を目指したい人、noteは高い収入よりも自由に記事を投稿したい人におすすめします。

ちなみに筆者は両方やりましたが、最終的にはモノづくりが好きと、収益化につなげたいという想いからWordPressを選択しました。

自分の目標に合致している方を選択し、ぜひ副業にチャレンジしてみてください!

Reina

どちらを選んでも、ご自身の経験の糧となります。
筆者と一緒に、副業を頑張っていきましょう!!

まとめ:WordPress・noteで副業しよう!

今回は副業したい方向けに、WordPressかnoteどっちをやるべきかをお伝えしました。

WordPressとnoteはそれぞれ異なる魅力を持つプラットフォームです。

WordPressは初期費用がかかりますが、カスタマイズ性に優れ、SEO対策により将来的に高い収益化が期待できます。

一方、noteは無料で手軽に始められ、読者との交流を楽しみながら有料記事での収益化も可能です。

どちらを選んでも、継続的な努力により必ず成長につながるので、ぜひチャレンジしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次