MENU
カテゴリー
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。

未経験エンジニアでも自社開発や受託開発に転職可能?【結論:できます】

当ページのリンクには広告が含まれています。

未経験から自社開発や受託開発に転職するのは無理なのかな…」と不安に感じていませんか?

確かに自社開発や受託開発は経験者優遇の求人が多く、未経験からの転職は簡単ではありません

しかし、適切な準備と戦略があれば、未経験でも自社開発や受託開発への転職は十分に可能です。

実際に筆者自身も、未経験から受託開発企業への転職を成功させました。

本記事では、未経験からエンジニア転職を目指す方に向けて、自社開発と受託開発への転職成功のためステップを詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 自社開発と受託開発の概要
  • 未経験から自社開発や受託開発への転職はできない?
  • 未経験から自社開発や受託開発に転職するステップ
目次

自社開発企業とは

自社開発企業とは
Reina

まずは自社開発企業をおさらいしましょう!

自社開発企業とは、自分たちの製品やサービスを作るために、システムやアプリケーションを開発する企業です。

例えば、ECサイトを運営する会社が自社のオンラインショップを開発したり、Saas企業が自社の業務効率化ツールを作ったりする場合が該当します。

自社開発では企業の事業戦略と直結した開発を行うため、ビジネス理解が深まりやすく、技術選定や設計が可能になります。

また、自分たちが作ったシステムを継続的に改善していくため、運用・保守の経験も積めるのが特徴です。

そして開発プロセスでは、マーケティングチームや営業チームなど他部署との連携が重要です。

したがって、エンジニアとしての技術力だけでなく、コミュニケーション能力やビジネス感覚も求められるでしょう。

Reina

自社の看板商品となるサービスを作る側に立つことができるので
自社開発を希望する方は多いですね。

エンジニアはコミュニケーションが大事というけど苦手…そんな方に向けた記事もご用意しています!

受託開発企業とは

Reina

次に受託開発企業をおさらいしましょう!

受託開発企業とは、クライアントからシステムやアプリの開発を依頼され、要件に応じて制作・納品する開発形態です。

SIer企業制作会社が主な受託開発企業として知られています。

受託開発では、クライアントの業界や業種に応じて多様なシステムを開発するため、幅広い技術スキルを身に付けることが可能です。

金融系システム・医療システム・製造業の基幹システムなど、さまざまな分野のプロジェクトに携わる機会があります。

プロジェクトごとに異なる要件や制約があるため、限られた期間内で効率的な開発を行うスキルが身に付きます。

また、クライアントとの打ち合わせや要件定義など上流工程に携わる機会も多く、将来的にPMやPLに必要な経験を積むこともできるでしょう。

Reina

取引先と契約していたら安定に依頼が入ってきますので
安心して仕事に取り組むことができます。

未経験から自社開発や受託開発の転職が難しい理由

未経験から自社開発や受託開発の転職が難しい理由
Reina

どうして未経験から自社開発や受託開発の転職が
難しいの?

未経験からの自社開発や受託開発への転職が難しいとされる理由は、これらの企業が経験者採用枠を多く設けているためです。

特に自社開発企業では、即戦力となるエンジニアを求める傾向が強いため、未経験者にとってはハードルが高いのです。

自社開発企業では、既存のシステムを理解し、すぐに開発に参加できる人材が重宝されます。

そのほか、基本的なプログラミングスキルに加えて、設計力問題解決能力も求められることもあるでしょう。

受託開発企業においても、クライアントからの要求に応えるため、一定レベル以上の技術力を持つエンジニアが必要とされます。

プロジェクトの期限や品質要求が厳しいことも多く、教育コストを考慮すると経験者を優先的に採用する企業が多いのが現状です。

これらの要因により、未経験から自社開発や受託開発の転職が難しいと言われている理由です。

Reina

どちらも人気の事業形態ですからね…
現実は厳しいです。

未経験でも自社開発や受託開発に転職できる?

未経験でも自社開発や受託開発に転職できる?
Reina

では未経験エンジニアは自社開発や受託開発の
転職は諦めるべき…?

結論から申し上げると未経験エンジニアでも自社開発や受託開発への転職は可能です。

ただし、何も対策せずに転職活動を行っても成功する可能性は低いため、しっかりとした準備と戦略を立てることが重要です。

近年、IT業界全体で人材不足が深刻化しており、一部の企業では未経験者を積極的に採用する動きも見られます。

特に成長段階にあるスタートアップやベンチャー企業では、ポテンシャルを重視した採用を行う場合があります。

成功するためにプログラミングスキルの習得はもちろんですが、そのほかにも多角的なアプローチが必要です。

転職を成功させるためには技術を学ぶだけでなく、なぜその企業で働きたいのかどのような価値を提供できるのかを明確にすることも大切です。

Reina

次で自社開発や受託開発に転職する最短ルートを紹介するので、
ぜひご覧ください!

自社開発や受託開発に転職成功するには?

自社開発や受託開発に転職成功するには?
Reina

では、自社開発や受託開発に転職する方法を知りたいです!

未経験から自社開発や受託開発への転職を成功させるためには、効率的な学習方法と戦略的な転職活動が重要です。

STEP
プログラミングスクールに通う

まずはプログラミングスクールに通い、プログラミングの基礎を身に付けましょう。

また転職成功させるために、転職サポート付のプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

STEP
職務経歴書と面接対策に力を入れる

未経験エンジニアの書類選考率は10%~20%と言われています。

したがって職務経歴書に力を入れて仕上げることが重要です。

その後は内定を勝ち取るために、面接対策にも力を入れていきましょう。

STEP
自社開発と受託開発に絞る

転職サポートをしてくれるキャリアアドバイザーに、自社開発もしくは受託開発に転職したい旨を伝えておきましょう。

難しいと言われるかもしれませんが、転職活動の軸になるため、勇気を持って伝えることが重要です。

では、これらのステップについて、具体的に説明していきます。

プログラミングスクールに通う

プログラミングスクールへの通学は、未経験から自社開発や受託開発への転職を目指す際の有効な手段です。

独学と比較して、体系的なカリキュラム実践的な学習環境が整っているため、効率的にスキルを身に付けることができます。

また転職サポート付プログラミングスクールでは、転職成功へ導くための多くのサポートが付いています。

以下はプログラミングスクールに通うメリットです。

プログラミングスクールのメリット
  • 学習の進捗管理と挫折防止のためのサポート体制
  • ポートフォリオ作成支援により、転職活動で重要な成果物を準備できる
  • 転職活動に必要な書類作成や面接対策のサポート
  • 自社開発や受託開発企業との独自のネットワークを活用した企業紹介

そこで筆者は自身も通っていたプログラミングスクールとして、DMM WEBCAMPをおすすめします。

DMM WEBCAMPでは、実践的なプログラミング学習に加えて、転職サポートが充実していることが特徴です。

プロのメンターによる指導や、実際の開発現場を想定した課題に取り組むことで、即戦力としてのスキルを身に付けることが可能です。

また転職サポートでは専属のキャリアアドバイザーが、自己分析から書類の添削徹底した面接対策で受講者を転職成功へと導きます。

Reina

少々お値段は張りますが、プログラミングスクールに通うことが
1番の近道なので、先行投資として捉えてもよいでしょう。

転職成功率98%

でも実際DMM WEBCAMPってどうなの?2025年版として評判を調査した結果をまとめた記事もご用意しています!

職務経歴書と面接対策に力を入れる

プログラミングスクールを卒業したら転職活動へと入っていきますが、その前に書類の準備や対策が必要になります。

そのなかでも書類選考を突破するために、職務経歴書の作成に力を入れることが重要です。

未経験エンジニアの場合、技術的な実務経験がない分、学習への取り組み方や成果を明確に示すことが求められます。

職務経歴書では、プログラミング学習の過程で身に付けたスキルポートフォリオについて、技術スタックや工夫した点を詳しく記載します。

また、前職での経験をエンジニアとしての業務にどう活かせるかを明確に示すことも重要です。

職務経歴書を作成する際のポイントをまとめた記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そして面接対策では、なぜエンジニアになりたいのか、なぜその企業を選んだのかを明確に説明できるようにすることが大切です。

Reina

書類選考を突破する為に職務経歴書に力を、内定を勝ち取るために面接対策に力を入れましょう!

とはいうもの未経験からエンジニア転職ってどんな質問がくるの?筆者が実際に聞かれた質問内容をまとめた記事もあります!

自社開発と受託開発に絞る

転職付きプログラミングスクールでは、プログラミングスクール経由で求人を紹介してもらえます。

自分で転職サイトで転職活動を進めると、利用者が多いためどうしても自社開発や受託開発への転職成功率が低くなってしまいます

その点プログラミングスクール経由だと限定求人であるため、自社開発や受託開発への転職成功も夢ではありません。

したがって転職活動に入る前に、キャリアアドバイザーには、自社開発や受託開発への志望意思を明確に伝えておきましょう。

面談において、自社開発や受託開発を希望する理由や、将来的なキャリアビジョンについて具体的に説明しておく必要があります。

Reina

自社開発や受託開発は希望者が多いので難しいかもしれません。
ですが自身が叶えるキャリアの為に、しっかりと伝えておきましょう!

DMM WEBCAMPでは、紹介企業の事業形態がSES3割・受託開発4割・自社開発3割となっています。

現に筆者も受託開発に就職できたため、未経験からの自社開発や受託開発も叶えることができます。

DMM WEBCAMPは無料でカウンセリングも行っているので、まずはお気軽にご相談からしてみてください。

自社開発・受託開発もあるよ!

まとめ:未経験でも自社開発や受託開発に転職可能!

今回は未経験でも自社開発や受託開発の転職成功の可能性や、転職成功させるための方法をお伝えしました。

自社開発や受託開発は人気の事業形態であるため、確かに未経験からの転職は簡単とは言えません

ですが、未経験でも自社開発や受託開発に転職は十分に可能です。

自社開発や受託開発に転職するためにも、プログラミングスクールでの学習や職務経歴書・面接対策の徹底、転職サポートの活用でエンジニア転職を成功させましょう!

この記事がエンジニア転職に励んでいる方に少しでも力になれたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次