「SESはやめとけ」「SESはやばい」
未経験からエンジニア転職を目指している方は、一度はこのような言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。
未経験者の採用はSESも少なくないため、このような言葉を目にすると不安を感じてしまう方もいるでしょう。
今回は筆者が転職活動中に伺ったSESや、実際にSESで働いている知人のお話をもとに、その実態と真相についてお伝えします。
決してネガティブな内容だけではなく、SESならではのメリットもしっかりとご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
- SESがやめとけ・やばいと言われる理由
- SESで働く人のリアルな声
- SESで働くメリットや優良SESの見分け方
未経験からエンジニア転職の面接でよく聞かれる質問は気になりませんか?実際に筆者が転職活動していた時に聞かれた質問集をまとめた記事があるので、こちらもご覧ください!

SESとは?


まずはSESについて、おさらいをしておきましょう。
SESとはSystem Engineering Serviceの略称です。
ソフトウェア開発やシステム構築などにおいて、自社のエンジニアを顧客企業に派遣し、技術的なサービスを提供するビジネスモデルを指します。
簡単に言うと、エンジニアの「人」そのものを提供するサービスで、以下のような特徴があります。
- エンジニアは派遣先の指示に従って業務を行う
- 契約は「工数(人月)」単位で行われることが多い
- SESと顧客企業の間に複数の仲介企業が入ることもある(多重下請け構造)
- エンジニアの給料はSESから支払われる
一般的な業務委託や請負と異なり、「成果物」ではなく「作業時間」で対価が支払われる点が特徴です。
なぜ「SESはやめとけ」と言われるのか?





ネットでもリアルな声でも「SESはやめとけ」って見かけますよね。
理由はなんでしょうか?
インターネット上で「SESはやめとけ」「SESはやばい」と言われる主な理由を、筆者は以下のように考えます。
- 多重下請け構造による低賃金
- スキルやキャリアアップが難しい環境
- エンジニアとは違う業務をさせられる
次で詳しく説明します。
多重下請け構造による低賃金
まず、やめとけと言われる理由の1つは、SES業界の多重下請け構造による低賃金が原因です。



多重下請け構造とは何ですか?
例えばクライアントから「こういったシステムを開発してほしい」と仕事依頼が入ります。
1つのシステムを開発させるステップとしては、設計→開発→テスト→運用・保守といった流れになります。
しかし大規模なシステム開発になると、人材不足により1つの会社で全ての業務を行うことができません。
そのため、このステップの設計や開発は1次請け会社が担い、テストや運用・保守は2次請け会社や3次請け会社が担う場合も少なくありません。



5次請け会社も存在する場合があるらしいです。
これをSES業界における多重下請け構造といいます。
もう少し詳しく説明すると、クライアントが技術者1人あたり月100万円の予算を組んでいたとします。
1次請け→2次請け→3次請け…と経由するうちに、実際にエンジニアの手元に残るのは数十万円程度になることもあります。
つまり、2次請け3次請けを担うSESに入る売上金額が少なくなり、従業員に支払われる給料も必然的に低くなるということです。
これが下請けの下請けになり得るSESはやめとけと言われる要因になります。
スキルやキャリアアップが難しい環境
SESはクライアント先で業務を行ういわゆる「客先常駐」であるため、現場も定期的に変動します。
例えば業務システムの開発に携わっていたあと、Webアプリ開発に派遣されるケースもあります。
せっかくその企業の業界のことや使用している言語を学べても、違う現場にアサインされることにより、浅い知識習得になってしまうことも少なくありません。
またSESは下請けの下請け企業になる場合もあるため、ずっとテスターや運用・保守しかさせてもらえないという話も聞きます。
これがSESではスキルやキャリアアップが望めないと言われる要因です。
自身の成長が望めないからSESはやめとけと言われています。
エンジニアとは違う業務をさせられる



筆者はSESはやめとけと言われている要因はこれが1番だと考えています。
Xで検索してみると、実際未経験からエンジニア転職に成功したものの、エンジニアとは全く違う業務をさせられたという声もよく見られます。
悪いSESに入社すると、実際は違う業務をさせられる場合があります。
このような声が多数存在することも、SESはやめとけと言われる要因の1つです。
ITエンジニアに転職したいけどブラック企業に就職は絶対いや!ホワイト企業に就職するには、優良企業を取り扱っている転職エージェントへご相談してみてください!
\ 優良企業の求人1万件以上 /
ネットで調査したSESの評判





SESが「やめとけ」と言われる理由は何となくわかりました。
では実際に働いた経験のある方の声が知りたいです。
実際にSESで働いたことのある経験者の声を、Xで調査しました。
SESには「SES営業」というポジションの方が存在します。
名前の通り、クライアントに営業に出て、適したITエンジニアを選定・派遣する役割を担っています。
良いSESの特徴はITエンジニアに複数の案件を提示し、選択できる制度が整っています。
一方悪いSESは案件が少ない、もしくは今は案件がないから長期間の待機を命じられることが特徴的です。



SES営業にも注目しておかなければいけないんですね。
確認点が多くて大変だ…
SESのデメリットで多く挙げられるのが「帰属意識」が薄れがちになることです。
SESは客先常駐であるため、自社で業務を行うことはほとんどありません。
よって「自社の人間なのか、クライアント先の人間なのか、わからなくなる」という感覚に陥ってしまう方々も見られます。
また所属企業と勤務先が異なるため、「よそ者」感を感じたり、両社の板挟みになったりするストレスを感じる方もいます。



帰属意識が薄れないように対策を練っているSESもあります。
どれくらいのペースで自社に戻っているかも確認が必要ですね。
SESは配属されるクライアントによって、待遇や環境の差が大きいと言われています。
良質な研修制度や自身のスキルアップが望める優良企業がある一方で、研修もなくスキルアップが望めない「ブラックSES」も存在します。
また、業務時間中は派遣先の指示に従って働くため自分が学びたい技術と実際の業務内容が一致しないことも少なくありません。
自身が学びたい言語やスキルを向上させるために、業務外の時間で自己研鑽する意識が必要になってきます。
実際に聞いたSESの実態





Xでは色々な声を見ることができましたね!
ここでは実際に私が聞いた声を紹介したいと思います。
筆者の知人に未経験からSESに入社した方がいますので、話を伺いました。



Xだけの話だと思っていましたが、実際こんな話があるんですね…
率直に申し上げると、IT業務に関係のない業務をさせられる企業はブラックSESと言っても間違いありません。
本来研修期間中であれば学習のみ行うものであり、違う業務をさせる企業は、すぐ転職することをおすすめします。



企業が赤字になるからコールセンターで働けと言われるのも、不信感でしかないですよね。
未経験からエンジニア転職するにはよく求人内容をチェックしたり、面接で質問したり、確認を怠らないことが重要です。
もしかして自分が働いている会社はブラック企業?不安に思う方がいましたら、ホワイト企業を紹介していただけるユニゾンキャリアへまずは相談してみてください。
\ 無料でプロが内定までサポート /
SESの本当のメリット





SESのデメリットな部分がよくわかりました。
ですがメリットもあるはずです。SESの良い点を教えてください!
もちろんSES=悪ではありません。
ここではSESで働くメリットをお伝えしていきます。
- 未経験の採用枠が多い
- さまざまな現場を経験できる
- 技術以外のスキルを身に付けることができる
次で詳しく各メリットについて、説明します。
未経験の採用枠が多い
ITの需要が高まる一方、IT人材は不足していると言われています。
そのためIT人材を増やすべく、未経験者の採用をするIT企業も多くなってきました。
自社で製品を開発する自社開発企業や、クライアントから仕事を受注する受託企業は経験者採用が求められます。
しかしSESは、未経験者の採用を取り入れている所が多いです。
そして優良なSESであれば、研修内容も充実しているので、給料をもらいながら技術を学ぶこともができるのもメリットです。



お金をもらいながら学習できるのは嬉しいですね!
でも全くの未経験者はやはり難しいのかな…?
厳しい現実ですが、全くの未経験者だと入社できる企業はあるにはありますが、ブラックSESに入社してしまう可能性も出てきます。



未経験可能=誰でもできる業務しかさせてもらえない
ということになるからでしょう。
よって、筆者は少しでもIT知識を学習しておくことが必要と考えます。
手っ取り早く学習するには、プログラミングスクールがおすすめです。



ちなみに私は「DMM WEBCAMP エンジニア転職
DMM WEBCAMP エンジニア転職について気になる方がいましたら、2025年版として評判をまとめた記事もあるのでそちらもご覧ください。


さまざまな現場を経験できる
自社開発企業や受託企業など、1つの企業に所属していると経験出来る言語やプロジェクトは限られます。
しかしSESは定期的に異なる現場に派遣されるので、多様な経験を積むことができます。



さまざまな現場を経験することで、学べる言語の幅も広がりますね!
多様な経験を積むことはキャリアの幅を広げることにもつながります。
現場が変わるので職場環境の変化によるストレスがデメリットにある一方、さまざまな経験を積めることは、プラスに捉えてよい一面とも言えます。
技術以外のビジネススキルも身につく
クライアントの直接のやり取りや、チーム内でのコミュニケーションなど、技術だけでなくビジネス面のスキルも身につけられます。
特に大手企業への場合だと、企業文化や業務プロセスなど、自社では学べない知識を得られることもあります。
エンジニアにとってコミュニケーション能力は必須と言ってよいでしょう。
クライアント先でコミュニケーションを培うことができれば、どの現場でも活躍できる人材へと成長します。



SESは自社側、クライアント側双方の方々とのコミュニケーションが必要です。
ITスキルとともにビジネススキルも向上させましょう!
優良SESの見分け方





SESについて段々わかってきました!
でも優良SESの見分け方が知りたいです!
転職するとき絶対に失敗したくありません!
最後に優良SESを見分けるポイントとして、以下の項目をチェックしておきましょう。
- 研修制度が充実しているか
- 直請け案件があるか
- キャリアパスが明確にされているか
- 給与体制や評価制度がしっかりされているか
- 社員の定着率や満足度を確認
次で1つずつ、詳しく紹介します。
研修制度が充実しているか
未経験からエンジニア転職を目指す場合、入社後の研修制度が充実しているかの確認は重要なポイントです。
研修の具体的な内容や期間など詳しく確認しておきましょう。
ホームページの採用情報に研修制度について書かれている場合もあるので、隈なくチェックが必要です。
また、不明点がある場合は面接の質問で研修制度について詳しく聞いてみてもよいでしょう。



週1回の研修しか行われないのではなく、研修期間中はきちんと
学習のみ行ってくれるか、確認を忘れないようにしましょう。
直請け案件があるか
クライアントと直接取引している「直請け」の案件が多い企業を選ぶことが重要です。



多重下請け構造を避けるためにも、ここのチェックは必要ですね。
面接時に「取引先はどのような企業が多いですか?」や「社員はどのような業務を行っていますか」など質問してみるのもありです。
キャリアパスが明確にされているか
入社後のキャリアパスが明確に示されているかどうかも重要です。
「〇年目にはこのようなスキルを身につけ、このレベルの案件を担当できるようになる」といった具体的なビジョンがあるかを確認しましょう。



私が面接した企業のなかには、SESでも目標シートを設けている企業がありました。
可能であれば、在籍している社員にどのようなキャリアパスを描いているか、聞いてみるのも参考になるでしょう。
評価制度がしっかりされているか
評価基準が明確にされているかも重要なポイントです。
面接時に評価制度はどのように定めているのか、また技術力の向上がどのように反映されるの確認しておくことも必要です。



面接時における注意点ですが、お金のことはあまり深掘りしないように気を付けましょう。良い印象を与えないからです。
社員の定着率や満足度を確認
ブラックSESかどうかの見極めは、社員の定着率や満足度の確認も必須です。
事前にOpenWorksといった会社の口コミサイトを確認しておきましょう。



あまりにひどい口コミが多い場合は、考え直す必要がでてきます。
口コミサイトの情報だけでなく、面接時の社員の雰囲気や対応のチェックも必要です。
実際の職場の雰囲気は企業の内部環境をある程度推測できます。この時点で違和感を感じた場合は、慎重に見極める必要があります。
まとめ:SESは「やめとけ」なのか?
今回はSESがやめとけと言われる理由を調査し、その真相をお伝えしました。
SESはネット上で言われているように、多重下請け構造による低賃金、スキルアップが難しい環境などの問題が存在する企業は実際にあります。
しかし一方で、未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるチャンスを提供してくれる優良なSESも多く存在します。
研修制度・案件の質・直請けの割合・キャリアパス・給与体系などをしっかりと確認し、自分のキャリアプランに合った企業を選ぶことが大切です。
SESも含め、さまざまな選択肢を検討し、自分に合った働き方を見つけていただければ幸いです。