MENU
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。
アーカイブ

未経験からwebライティングに挑戦!初心者案件の獲得方法や注意点について紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。

webライティングは副業におすすめと聞いたことはありませんか?

webライティングはその名のとおりweb上に公開する記事の作成をいい、作成する記事はさまざなジャンルがあるので、内容の幅も広く魅力的な仕事です。

クラウドソーシングサイトにもたくさん案件があるので、スキマ時間や休みの日に行う副業にぴったりでしょう。

しかし、まったくの未経験や初心者でもwebライティングが可能なのか、気になるところですよね。

また人気の仕事なので、ライバルが多く、案件がたくさんあっても受注できるか心配になるでしょう。

したがって今回は、実際未経験からwebライティングに挑戦できた私から、初心者でも案件を取る方法やその注意点をお話しします。

目次

未経験でwebライティングは可能?

結論からいうと、未経験でもwebライティングは可能です。

実際、クラウドソーシングサイトを拝見すると、未経験・初心者OKの案件も多数あります。

しかし、これはあくまで受注する記事内容を選ばなければの話です。

未経験や初心者でも記事が書ける内容とは、難易度が低いことを指します。

つまり誰でも書けるということは、文字単価が低く設定されている場合も少なくないです。

Reina

webライティングは文字単価で設定されている場合も少なくないです。1文字◯円と設定されており、未経験や初心者OKの案件は低く設定されている場合よく見られます。

したがって、単価の低い記事の受注はやめておきたい、もしくは専門性に特化したスキルを保有していない方は、案件を取るのが難しいでしょう。

Reina

初めから高単価の案件受注は難しいです。千里の道も一歩から、コツコツと頑張っていきましょう。

初心者の案件の探し方

初心者におすすめなwebライティング案件の探し方は、クラウドソーシングサイトで探すのがよいでしょう。

私は以下2つのサイトのみ使用しています。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ

webライティングの案件数は、どちらかというとクラウドワークスの方が豊富に扱っている印象を受けます。

ほかにもクラウドソーシングサイトはたくさんありますが、経験者優遇のサイトも少なくないので、とりあえずこの2つのサイトで実績を積むことがおすすめです。

Reina

慣れてきたらほかのクラウドソーシングサイトを利用してみてもよいかもしれません。

登録後、プロフィール欄を充実させることを忘れないようにしましょう。

自分が過去に作成した作品やポートフォリオがある場合は、それらを載せることも重要です。

また、自己紹介欄に載せる内容を、以下抜粋しました。

プロフィール欄に載せるべき内容
  • 経歴や職歴
  • 所有している資格やスキル
  • 実績
  • 取り組める案件
  • 稼働時間
  • 副業の方は現在の仕事内容
  • 趣味
  • 意気込み など

まったくのwebライティング初心者の方や副業初心者の方は、ポートフォリオを持っていない方も少なくないでしょう。

したがって自分のスキルや特徴をアピールするためにも、プロフィール欄を充実されることは極めて重要です。

気になった方はぜひ、クラウドワークスといったクラウドソーシングサイトでwebライティング案件を検索してみてくださいね。

初心者案件の獲得と応募時のポイント

クラウドソーシングサイトの登録とプロフィール欄の作成ができたら、いよいよ案件への応募です。

ここではwebライティングの初心者案件の獲得と応募時のポイントを紹介します。

ポイントは以下4点です。

案件獲得のポイント
  • 初心者OKの案件に応募する
  • 本人確認済であるか、評価が低くないか確認する
  • 執筆方法やマニュアルが完備されている
  • フィードバックがもらえる

次で詳しく紹介します。

初心者OKの案件へ応募

まずは初心者や未経験者OKの案件に応募しましょう。

クラウドソーシングサイトを拝見すると、題名に「初心者OK」や「未経験OK」と書いている仕事もたくさんあります。

クラウドソーシングサイトにて、初心者OKの案件ジャンルを調べたところ、以下のジャンルが多く挙げられました。

  • 芸能人やドラマに関するエンタメ系の記事
  • 旅行系の記事
  • 生活関連系の記事
  • 副業や転職系の記事 など

これらの文字単価は、平均0.1円~1.0円が多いです。

Reina

初心者案件や専門性スキルがそこまで必要でない記事だと、文字単価は高くて1.0円である傾向の印象を受けます。

まずは実績を作るところからスタートなので、初心者OKの案件にぜひ挑戦していってみてください。

本人確認済であるか、評価が低くないか確認する

https://twitter.com/hoppe533/statuses/1608829176789995520

初心者OKの案件に応募するとお伝えしましたが、応募する際の注意点がいくつかあります。

まずは、応募時クライアントが本人確認済であるかチェックしましょう。

そして、仕事を依頼するうえでの注意点を理解できているか確認する、発送ルールもチェックされているかの確認が必要です。

ほか、クライアントの評価の確認も怠らないことです。

私たちワーカーは、応募したいクライアントの評価や、評価に対するほかのワーカーのコメントを読むことができます。

マイナスなコメントが書かれているクライアントもよく見られるので、1つでもあると応募は考えた方がよいでしょう。

執筆方法やマニュアルが完備されている

初心者OKの案件では、執筆方法やマニュアルが完備されている案件もあります。

webライティングの納品方法は、大体WordPressGoogle documentでの納品も少なくないでしょう。

よいクライアントであれば、これらの使い方や執筆方法のマニュアルを事前に渡してくれることがあります。

Reina

webライティングとして経験を積めるだけでなく、WordPressやGoogle documentのツールの使い方を学べるのはよいですね。

webライティングの知識も得ながら、ツールの使い方も習得していきましょう。

フィードバックがもらえるか

自分が作成した記事を、フィードバックしてもらえるクライアントを選ぶようにしましょう。

初心者はwebライティングの書き方について、わからないことだらけであることは当然です。

記事を作成して提出した後、添削をしてもらえたりフィードバックしてもらえると、次の仕事につなげていくことができます。

Reina

私もwebライティング始めた頃は、文法や記事構成、SEO対策について知識不足でした。クライアントからフィードバックは次の記事作成に活かすことができたので本当にありがたかったです。

応募する時からしっかり自分の目で見極めて、案件を選んでいくことが重要です。

初心者案件のコンタクト後の注意点

Reina

初心者案件に応募したらクライアントから連絡が来ました!

しかし、初心者案件を応募してクライアントとコンタクトが取れた後、もしくは受注して納品した後も注意する点があります。

注意すべき事項は、以下3点になります。

  • 違和感を感じたら契約前に辞退する
  • ポートフォリオとして活用する際は許可を取る
  • 文字単価0.5円以下の執筆は継続発注しない

次で詳しく紹介します。

違和感を感じたら契約前に辞退する

残念ですが、クラウドソーシングサイトは悪質なクライアントがいるのも事実です。

応募していざ記事作成に入ると思いきや、まずはzoom面談から始まり、セミナーやオンライン講座を紹介される話も少なくありません。

例え案件に応募し、クライアントからメッセージを来ても、契約前であれば辞退は可能なので違和感を感じたらすぐ辞退するようにしましょう。

Reina

もし契約後に悪質なクライアントであると判明したときは、その時点でクラウドソーシングサイトに通報するようにしましょう。

ポートフォリオとして活用する際は許可を得る

初心者はとにかくwebライティングの実績を積むことが重要です。

その実績を一目で伝えるのが、ポートフォリオの役目です。

ポートフォリオはいわば自分の作品であり、自分が作成した記事をポートフォリオとして使用も可能です。

案件に応募して納品が完了し、自分の作成した記事が無事webサイト上で公開されたら、その記事をポートフォリオとし、次の案件獲得に使用するとよいでしょう。

しかし、ここで重要なのが、ポートフォリオとして活用するときにクライアントに許可を取ることです。

自分が作成した記事ですが、クライアントに納品した時点で、その成果物はクライアントの著作権になる場合もあります。

Reina

もちろんポートフォリオとして活用してよいと仰ってくれるクライアントもたくさんいます。許可を取っていないと最悪著作権問題として取り扱われる場合もあるので注意しましょう。

文字単価0.5円以下の執筆は継続受注しない

厳しい現状ですが、初心者OKの案件は文字単価0.1円~0.5円、高くて1.0円です。

みなさんもよくwebライティング応募時の注意点で文字単価0.1円の案件は受注しないこと、とお聞きしたことはないでしょうか。

たしかに文字単価0.1円であれば、5000文字書いても報酬は500円となってしまいます。

そこからクラウドソーシングサイトの仲介料が引かれるので、手元に入る金額は微々たるものでしょう。

Reina

しかし、私はwebライティングの知識やWordPressやGoogle documentの使い方を取得できるのであれば、文字単価0.1円の案件を受けてみてもよいと考えています。

注意点は、文字単価0.5円以下の案件を継続しないことです。

重要なのは、お金を貰いながらwebライティングの知識やツールの使い方の習得なので、最初は低い単価から、徐々に単価を上げていって仕事を受注していきましょう。

まとめ

今回は未経験からwebライティングの挑戦を考えている方に向けて、初心者案件獲得の方法や注意点をお伝えしました。

webライティングは時間や場所に捕らわれず、また自分の好きなことや得意とするジャンルがあればそれを文章として作品にできる、とても魅力的な仕事です。

魅力的な仕事の分それだけライバルもいますが、しっかり案件獲得方法や注意点を把握したうえで受注すれば、初心者でも受注可能です。

webライティングの知識を習得した後、それを活かして自分のブログを開設してみてもよいでしょう。

webライティングに興味がある、記事を作成してみたいとお考えの方はぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次