MENU
カテゴリー
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。

Googleアドセンス合格まで約5ヶ月間!その間の記事数やPV数は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Googleアドセンスに何度申請しても不合格…」「自分はブログのセンスが無いのかな?

そんな悩みを抱えていませんか?

実は筆者も8回連続で不合格メールを受け取っていましたが、9回目の申請でついに合格することができました!

合格までの期間はブログを始めて約5ヶ月間

この記事ではその約5ヶ月間における、Googleアドセンス合格時の具体的な数値データや、実践した対策を公開します。

何記事書けば合格できる?」「PV数はどれくらい必要?」「アフィリエイト記事があっても大丈夫?

そんな疑問にも、実体験を基にお答えします。

この記事でわかること
  • Googleアドセンス合格時の詳細【記事数・PV数・表示回数・クリック数】
  • Googleアドセンス合格のための対策
  • よく聞かれるGoogleアドセンスの疑問点
目次

Googleアドセンス合格!落ちた回数は?

Reina

ようやくGoogleアドセンスに合格出来て嬉しいです!でもこれまで何回も落ちていました…

初めにお伝えすると、筆者がGoogleアドセンスに申請したのは合計9回です。

8回不合格のメールが続き、9回目でようやく合格メールを受け取ることができました。

期間は2025年3月20日に投稿して、8月25日にメールを受け取ったので、約5ヶ月間となります。

SNSやネットを拝見してみると、1発で合格したという報告も見られますが、やはり1回で合格するのはかなり難しいと感じました

それでも9回目で合格できたので、自分のなかではかなり順調にいけたのではないかと感じています。

Reina

諦めずに申請し続けていて本当によかったです!

次の章から、筆者がブログを始めてGoogleアドセンス合格に至るまでの詳細をお伝えしていきます。

Googleアドセンス合格時の詳細

Googleアドセンス合格時の詳細
Reina

では、Googleアドセンス合格時の詳細を、お伝えしていきたいと思います!

合格時の具体的な数値データをすべて公開します。以下は早見表となっています。

スクロールできます
記事数47記事
PV数(Googleアナリティクス)4,262回
合計表示回数(Googleサーチコンソール)30,200回
合計クリック数(Googleサーチコンソール)270回

これからアドセンス申請を考えている方の目安として参考にしてください。

記事数【47記事】

まずは記事数から発表します。合格時点での公開記事数は47記事でした。

スクロールできます
記事数
3月4記事
4月7記事
5月11記事
6月10記事
7月9記事
8月6記事
Reina

本業の合間にブログを更新しているので、1週間に1~2回のペースになりますね。

ちなみに筆者のブログは、以下のジャンルを中心に執筆しています。

  • エンジニアにまつわる話や、未経験エンジニア転職
  • プログラミングやプログラミングスクールについて
  • Webライターについて
  • ブログに関する内容について

Googleアドセンス合格に必要な、明確な記事数はありません。調べてみると10記事以下でも合格したという声も見られます。

しかし、筆者はある程度の記事数は必要であるかと考えます。

Reina

最低でも20記事は必要ではないかなという認識を持っています。

また、記事数も大切ですが、単に増やせばいいという訳ではありません

SEO対策文字数(最低でも3,000文字は心がけていました)も重要な要素になってきます。

量よりも質が重要なので、一つひとつの記事に自分なりの視点や体験談を盛り込むことを意識していました。

PV数【4,262回】

合格時点での累計PV数は4,262回でした。こちらがGoogleアナリティクスで確認されたPVの推移です。

PVのグラフ

月ごとのPV数もまとめてみました。

スクロールできます
記事数
3月188回
4月1560回
5月1052回
6月607回
7月471回
8月384回
Reina

現状PVが上がるとこか下がっていっていますね…笑

現状PV数は減少傾向にあり、最も多い月でも1,000台でした。

月間のPV数は5,000~10,000回必要という声も見られますが、GoogleアドセンスはPV数よりも質が重要であるのかもしれません。

Reina

でもPV数がここから上がるように、リサーチや分析をして記事を投稿しつづけていきたいと思います!

合計表示回数【30,200回】

表示回数のグラフ

Google Search Consoleでの合計表示回数は30,200回でした。

これは検索結果に記事が表示された総回数を示しています。

Reina

PV数は実際にそのページに訪れた回数、表示回数は検索して表示された回数を指します!

グラフで確認すると、表示回数が右肩上がりになっていることが確認できました。

検索エンジンに記事が認識され、SEO対策の効果が表れていることがわかります。

クリック率(CTR)は低めでしたが、表示回数が多いことは、ブログの成長にとって重要な要素だと考えています。

合計クリック数【270回】

クリック数のグラフ

Search Consoleでの合計クリック数は270回でした。

表示回数に対してクリック数は横ばいであることが分かります。

Googleサーチコンソールでは、表示された記事に対してクリックされた回数を確認することも可能です。

Reina

表示回数が多いのにクリック数が少ない記事は、タイトル名やメタディスクリプションの見直しが必要な記事になりますね!

クリック数が表示回数と同じように、ここから右肩上がりに持っていくことが、現状筆者が抱える課題となっています。

Googleアドセンス合格するための対策

Googleアドセンス合格するための対策
Reina

Googleアドセンス合格するための対策って、何があるかな?

合格のために実践した具体的な対策は、こちらになります。

Googleアドセンス合格への対策
  • プロフィール・問い合わせ・プライバシーポリシーの設置
  • SEOを意識した記事
  • 体験談や感想・考えを交える
  • 不合格でもあまり落ち込まないようにする

これらのポイントを押さえることで、審査通過の可能性を高められます。

プロフィール・問い合わせ・プライバシーポリシーの設置

「Googleアドセンス 合格」などを検索すると、必須項目として、プロフィール・お問い合わせページ・プライバシーポリシーの掲載は必須とでてきますよね。

筆者も同じように、この3つの設置は申請前に行いました。

加えて、サイトマップを載せるのも重要であると後から知ったので、後ほどそれもブログに掲載しました。

サイトマップとは、サイト全体のコンテンツを示す地図のようなもので、サイト内のページ構造をリスト形式で載せたものです。

引用:エックスサーバー「WordPressにサイトマップは必要?作成と登録する方法を解説」
Reina

筆者のブログにもフッターに載せているので、ぜひ参考に見てくださいね!

プロフィールページでは、以下を意識して記載しました。

  • 簡単な自己紹介(住まい・前職・現職)
  • 本サイトの簡単な説明
  • 今までの経歴

簡潔すぎるプロフィールは避け、最低でも今まで何をやっていたか、現在は何をしているかなどを記載したほうが良いと考えられます。

問い合わせフォームは、WordPressのプラグイン「Contact Form7」を使用して作成しました。

ブログを運営するエンジニアにおすすめしたいプラグインをまとめた記事があるので、こちらもご覧ください!

プライバシーポリシーに関しては、某有名ブロガーさんが載せているものを参考に自分で作成しました。

Reina

やっぱり、マネて作成していくところからスタートですね!

筆者のプライバシーポリシーも、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

SEOを意識した記事

記事作成においては、検索エンジンに評価される記事作りを心がけました。

SEO対策とは?

SEO対策(Search Engine Optimization) は検索エンジン最適化を指します。

要するに自社サイトやブログを、検索エンジンで上位表示させるために行う対策です。

具体的なSEO対策としては、以下の項目になります。

  • キーワード選定からのタイトル作成
  • メタディスクリプションの作成
  • 見出し構造の最適化
  • 内部リンクの設置

キーワード選定については、ラッコキーワードを利用しています。

Reina

こちらの対策について、また詳細に書いて記事にしたいと思っています!

最初からSEOをしっかり対策した記事作成は難しいので、まずは記事を書いてから徐々に対応していくと自然に身に付いていくと思います。

体験談や感想・考えを交える

SEO対策と同じくらいの重要な要素として、体験談や感想・考えを交えた記事作成を心がけました。

単なる情報の羅列ではなく、独自性のある内容を盛り込むことで、ユーザーが読みたい!という気持ちになってくれると考えたからです。

Reina

単なる情報だと、上位サイトに負けてしまいますよね。

例えばDMM WEBCAMPの記事も、良い面だけでなく悪かった面も併せて自分が感じた経験や考えを入れることを意識していました。

実際に役立つ情報に加えて、読者が共感できる内容や悩みの解決を提供することで、ブログの独自性を高めることができるでしょう。

不合格でもあまり落ち込まないようにする

Reina

もしかしたら、これが一番重要なのかもしれません。

Googleアドセンスの合格率は、正式には発表されていませんが、ネットやSNSで検索すると約10%などと言われています。

昔はそれほど難しくはなかったとも言われていますが、年々合格するには難易度が上がっているらしいです。

筆者もギリギリ2桁にはなりませんでしたが、合格するまで8回落ちました。

Reina

落ちたら嫌でも自分のブログってセンスないのかな?向いていないのかな?って思ってしまいますよね。

しかし重要なのはそのまま落ち込んでブログをやめるのではなく、受かればいいなの気持ちで記事を書き続けることです。

筆者も「受かったらいいな~」の気持ちだけを持って、申請しながら以下のことを行っていました。

  • ブログのデザインを整えてみる
  • 書きたい記事のネタを探す
  • アフィリエイト記事を書いてみる
  • よりSEO対策に力を入れてみる など

どちらかと筆者もこのブログはアフィリエイト寄りの記事になっているので、アフィリエイトに力を注いでいました。

Reina

そして9回目もどうせ落ちるんだろうな~と思っていたところ、合格メールが来て本当にびっくりしました!

落ち込むのはその日だけにして、色んなことにチャレンジしながら気ままに申請するのが、精神的にも良いと考えます。

Googleアドセンス合格までの疑問点

Reina

では最後に、Googleアドセンス合格までよく聞かれる疑問点についてお答えしたいと思います!

Googleアドセンスによくある疑問について、実体験を基にお答えします。

同じような疑問を持つ方の参考になれば幸いです。

アフィリエイト貼っていたら合格できませんか?

前述したとおり、筆者のブログはどちらかというとアフィリエイトを中心としたブログです。

一説によるとアフィリエイトリンクを貼っていると受からないとも聞きますが、合格したのでそれほど関係ないのかもしれません。

ただし、アフィリエイトするにも以下の点は注意して行っていました。

  • 記事の内容と関連性のある商品やサービスの紹介
  • 過度に商業的にならない文章
  • ユーザーにとって悩みを解決する記事を優先

あからさまに買って欲しい!という面を出さず、あくまで自然な文章の流れであれば問題ないのかと考えられます。

申請して1週間以上連絡無しの場合は不合格ですか?

筆者は2025年8月11日に申請して8月25日に来たので丁度2週間後に合格メールが届きました。

なので、一概に1週間以上の連絡なしの場合は不合格というわけではなさそうです。

しかし、SNSで検索してみると大半の方が申請してから48時間以内に来たという報告が多数見られます。

個人によって差が見られるので、申請中でもブログの記事を更新し続けることが重要であると考えます。

AIを使って記事を作成してもいいですか?

筆者のブログもAIを活用して記事を作成しているので、AIを使用すること自体は問題ないと考えられます。

ですが、一目でAIで書いた記事であることが分かる文章は避けた方がでしょう。

AIを使用しても、自分の体験談を盛り込む、オリジナリティを保つなどの工夫をし、ユーザーにコンテンツを提供することが重要です。

デザインは凝らないと受かりませんか?

特別デザインを重視して記事は作成していませんでした。

ですが、凝ったデザインでなくても、ユーザーにとって見やすい・読みやすい記事や見た目を意識しました。

  • 重要な箇所は太文字や文字色を変える
  • 画像挿入はその見出しに合った画像にする
  • リストやテーブル、ボックスを利用して文章のみの記事を避ける など

デザインを凝る、よりも見た目を綺麗に整える、がポイントだと考えられます。

ユーザーが情報を得やすい環境を整えることが大切です。

まとめ:Googleアドセンスは気長に申請するのが大事

今回はGoogleアドセンスに合格するまでの約5ヶ月間における記事数やPV数や、行っていた対策などを紹介しました。

筆者は9回目の申請でGoogleアドセンスに合格しました。

行っていた対策はおそらく今まで合格されてきた方とあまり変化はないかもしれません。

重要なのは、申請した後も記事を書き続けること、受かればいいなという気持ちでブログの更新を辞めないことだと思います。

今回の対策や疑問点の回答により、Googleアドセンスの合格を目指す方へ少しでも参考になれると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次