MENU
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。
ブログ名変更しました「Reinaのエンジニアブログ」⇒「0エンブログ」

エンジニアの副業はwebライターがおすすめ!その理由と始め方をご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

エンジニアとしてのスキルを活かして副業したいけど、何が良いんだろう…」そんな悩みを抱えていませんか?

エンジニアはさまざまな副業が可能ですが、そのなかでもWebライターは副業におすすめです。

専門知識を活かせて初期投資も少なく、自分の好きな時間に取り組める点が魅力。

しかし、エンジニアの立場でどんな案件があるのか何を発信したらよいのかわからない方もいるでしょう。

今回はエンジニアがWebライターとして副業を始める具体的な方法やステップをご紹介していきます。

この記事でわかること
  • エンジニアの副業でWebライターがおすすめな理由
  • エンジニアのWebライター案件
  • Webライターとしてスキルアップする方法

未経験だけどWebライターに挑戦したい!そんな方に向けた記事もご用意しています!

目次

Webライターとは?

Webライターとは?
Reina

まずはWebライターについておさらいしましょう。

Webライターとは、Webサイトやブログなどインターネット上で公開される文章を執筆する仕事です。

Webライターを行うメリットは、以下3つが挙げられます。

Webライターを行うメリット
  • 場所や時間を選ばず作業ができる
  • 専門知識を活かせる
  • 初期投資が少なく始められる

Webライターはインターネット環境があれば、好きな場所で作業できます

時間帯も朝型・夜型に関わらず、自分のライフスタイルに合わせた時間帯で仕事ができるため、ワークライフバランスを保ちやすいです。

また自分の得意分野や経験を生かした記事を書くことで、高品質なコンテンツを提供できます。

専門性の高い記事は需要が高く、単価アップにもつながり、また執筆を通じて自分自身の知識もさらに深められます。

そしてパソコンとインターネット環境があれば始められるため、コストが低いのも魅力です。

特別な資格も不要で、無料のブログやポートフォリオサイトを活用して実績を積みながらスキルアップできます。

記事の内容は多岐にわたり、商品紹介から専門知識を解説する記事まで様々です。

Reina

最近ではSEO対策を考慮した記事作成も重要視されていますね。

次で、エンジニアの副業として注目されている理由を詳しくご紹介します。

エンジニアの副業にWebライターがおすすめな理由

エンジニアの副業にWebライターがおすすめな理由
Reina

エンジニアって副業が豊富なイメージだけど、そのなかでもWebライターがおすすめな理由は?

以下はエンジニアがWebライターを副業に選ぶおすすめ理由です。

エンジニアの副業にWebライターがおすすめな理由
  • 学んだスキルや知識をアウトプットできる
  • プログラミングスクールの体験談を伝えることができる
  • エンジニア転職した経験を伝えることができる

特に技術的な知識や経験を持つエンジニアは、ライティング市場で重宝されています。

以下で、その具体的な理由を詳しく解説します。

学んだスキルや知識をアウトプットできる

エンジニアとして習得した専門知識は、Webライターとして大きな武器です。

プログラミング言語やシステム開発に関する深い知識は、一般の人が簡単に習得できるものではありません。

技術的な内容を分かりやすく伝えることができるライターは非常に貴重です。

例えば、Pythonの基礎文法を初心者向けに解説したり、JavaScriptのフレームワークについて比較記事を書いたりすることで、自身の知識が価値を生み出します。

また、アウトプットすることで自身の理解も深まり、本業のエンジニアとしてのスキルアップにもつながります

知識を言語化する過程で概念の整理ができ、より体系的な理解が可能になるのです。

プログラミングスクールの体験談を伝えることができる

プログラミングスクールに通った経験がある方は、その体験談を発信することで多くの人の参考になります。

スクール選びに迷っている人にとって、実際の受講者の声は貴重な情報源です。

カリキュラムの内容・サポート体制・学習環境・就職・転職支援の実態など、公式サイトには載っていない生の情報を提供できます

良かった点だけでなく、「こうだったら良かった」という改善点も含めて伝えることで、より信頼性の高い情報発信が可能です。

多くのプログラミングスクールが乱立する中で、実体験に基づく情報は非常に重宝されます。

スクールを比較する記事や、効果的な学習方法の記事は、常に需要があります。

エンジニア転職した経験を伝えることができる

エンジニアへの転職経験がある方は、その貴重な体験を記事にすることができます。

転職を考えている人々にとって、実体験に基づくアドバイスは非常に価値があります。

転職活動の進め方・面接対策・ポートフォリオの作り方など、実際に経験したことを共有することで、多くの人の不安を解消することができます。

特に未経験からエンジニアへの転職は難しいと感じている方々に、実践的なノウハウを提供できます。

「私はこうして転職に成功した」というストーリーは、読者の共感を得やすく、記事の価値を高めます。

自分の経験が誰かの役に立つという喜びも得られるでしょう。

エンジニアのWebライター案件

エンジニアのWebライター案件
Reina

エンジニアが書けそうな案件って実際どんなものがあるのでしょうか?

以下はエンジニアの知識を活かせるWebライターの案件です。

エンジニアのWebライター案件
  • IT系(パソコン・スマートフォン・インターネット)
  • エンジニア転職・資格
  • プログラミング言語
  • プログラミングスクール

これらのジャンルは特にエンジニアの専門性が活きる分野です。

それぞれの分野で求められる記事の特徴と、取り組みやすい案件について解説します。

IT系(パソコン・スマートフォン・インターネット)

IT系の記事は、エンジニアの専門知識を最も活かしやすい分野です。

日常的に使用している技術やツールについて解説することができます。

以下はIT系に関する記事例です。

  • 最新のガジェットやデバイスのレビュー
  • トラブルシューティングの方法
  • 便利なアプリやツールの紹介
  • クラウドサービスの使い方や比較 など

特にトラブルシューティング系の記事は、技術的な知識と実際の解決経験が求められるため、エンジニアが強みを発揮できます。

「〇〇エラーの原因と対処法」といった記事は検索需要も高く、継続的な案件獲得が期待できます。

エンジニア転職・資格

転職市場や資格取得に関する記事も、実体験に基づいた情報提供ができる分野です。

以下はエンジニア転職・資格に関する記事例です。

  • プログラミング関連の資格試験対策
  • エンジニア向け転職サイトの比較
  • 技術面接の対策法
  • ポートフォリオの作成方法 など

特に「未経験からエンジニアになるためのロードマップ」や「効率的な資格取得方法」などは、常に需要のあるテーマです。

自分が苦労した点や、効果的だった学習方法などを共有することで、読者に実践的なアドバイスを提供できます。

プログラミング言語

プログラミング言語に関する記事は、技術的な正確さと分かりやすさの両立が求められます。

以下はプログラミング言語に関する記事例です。

  • 言語の基礎文法の解説
  • 実践的なコーディング例
  • 言語間の比較
  • 効率的な学習方法 など

「JavaScript初心者が陥りがちな10の間違い」や「Pythonで簡単にできるデータ分析入門」など、特定の言語に関する専門的な記事は高単価になりやすい傾向があります。

コードサンプルを交えた解説ができるライターは重宝されます。

プログラミングスクール

プログラミングスクールに関する記事は、実際の受講経験があると説得力が増します

以下はプログラミングスクールに関する記事例です。

  • スクール選びのポイント
  • 各スクールの特徴比較
  • 効果的な学習方法
  • 卒業後のキャリアパス など

「プログラミングスクール選びで失敗しないためのコツ」や「〇〇スクールの実態レポート」など、客観的かつ実体験に基づいた情報は、スクール選びに悩む読者にとって非常に価値があります。

Webライター初心者におすすめのジャンルをまとめた記事もあるので是非ご覧ください!

Webライターに必要なスキル

Reina

Webライターに必要なスキルってありますか?なんだか難しそう…

以下はWebライターとして活躍するための、基本的なスキルです。

Webライターに必要なスキル
  • 日本語の文章力
  • リサーチ力
  • SEO知識

エンジニアとしての専門知識に加えてスキルを身につけることで、より質の高い記事を作成できるようになります。

日本語の文章力

Webライターの基本は、読みやすく分かりやすい文章を書く能力です。

技術的な内容を伝える場合も、読者が理解しやすい表現を心がける必要があります。

  • 文法や表記の正確さ
  • 適切な段落分け
  • 読みやすい文章構成
  • 専門用語の適切な言い換え

特に技術系の記事では、難しい概念を噛み砕いて説明する能力が求められます。

「〇〇とは何か」から始まり、徐々に深い内容へと読者を導くようなステップバイステップの説明が効果的です。

Reina

エンジニアは専門的用語が多いので、初心者にもわかりやすく伝えることが大切ですね。

エンジニアは専門知識があるがゆえに、「当たり前」と思ってしまう部分も丁寧に説明することを心がけましょう。

リサーチ力

記事の信頼性を高めるためには、正確な情報に基づいた内容を提供する必要があります。

特に技術系の記事では、最新の情報や正確な仕様の理解が重要です。

  • 公式ドキュメントの読解
  • 複数の情報源からの検証
  • 事実と意見の区別
  • 最新の動向のフォロー

「〇〇の使い方が変わった」などの記事では、古い情報と最新情報を明確に区別し、読者を混乱させないようにすることが重要です。

日頃からニュースやトレンドをチェックする習慣をつけましょう。

SEO知識

検索エンジンから多くのアクセスを集めるためには、SEO(検索エンジン最適化)の基礎知識が必要です。

SEOとは

SEO(Search Engine Optimization)は「検索エンジン最適化」を指します。

GoogleやYahooなどの検索エンジンで、自身のWebサイトやコンテンツが上位に表示されるように工夫することです。

SEO対策としては、以下の項目が挙げられます。

  • キーワードリサーチと適切な配置
  • メタデータの最適化
  • 内部リンクの設計
  • ユーザー意図に合った記事構成

例えば「エンジニア 副業 Webライター」のような検索キーワードで上位表示させたいとします。

そのキーワードを適切に記事内に配置するだけでなく、検索ユーザーの悩みや疑問に答える内容を提供することが重要です。

SEOはテクニカルな側面とコンテンツの質の両方が重要であり、エンジニアとしての論理的思考が活かせる分野でもあります。

Webライタースキルを上げるステップ

Webライタースキルを上げるステップ
Reina

Webライターのスキルを上げていきたいです!
そのためのやるべきステップはありますか?

Webライターとしてのスキルを段階的に向上させるためには、実践的なアプローチが効果的です。

以下のステップを踏むことで、効率よくスキルアップを図れます。

STEP
クラウドソーシングサイトに登録する
STEP
初心者・未経験者OKの案件から取り組む
STEP
個人ブログを開設してみる

これらのステップについて、次で詳しく解説します。

クラウドソーシングサイトに登録する

Webライターとしての第一歩は、クラウドソーシングサイトへの登録です。

国内の主要なサイトには以下のようなものがあります。

登録は無料で行え、プロフィールの充実度が案件獲得の鍵となります。

エンジニアとしての経験や技術スタック、得意分野を明記しておくことで、専門性の高い案件を獲得しやすくなります

各サイトの特性を理解し、複数のサイトに登録することで案件獲得の機会を増やせます。

評価システムや手数料なども確認しておきましょう。

初心者・未経験者OKの案件から取り組む

最初は未経験者向けの案件から始めることをおすすめします。単価は低くても経験を積むことを優先します。

  • 記事のリライト案件
  • 短文の記事作成
  • 簡単な商品紹介文
  • エンジニア経験を活かした技術解説の補助 など

最初の実績を作ることが重要なので、納期を守り、丁寧な対応を心がけましょう。

クライアントから良い評価を得ることで、次の案件獲得につながります。

個人ブログを開設してみる

Webライターとしてのスキルが身に付いたら、自分の経験や知識を発信する場として、個人ブログを開設するのも効果的です。

自分の得意分野や興味のあるテーマについて記事を書くことで、更にライティングスキルを磨けます

ブログを開設して、記事を公開するまでのステップは以下の流れです。

STEP
レンタルサーバーを契約して、個人ブログを立ち上げる

ブログを開設するには、WordPressが適しています。

レンタルサーバーを契約して、WordPressを利用できるようにしましょう。

当ブログはXserverを使用しており、初心者でも簡単にWordPressが可能。詳しい情報はこちらから【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方

STEP
記事を作成し、公開する

エンジニアとしての経験談や、学習記録や技術の解説を記事にするとよいでしょう。

Webライターとして培ったスキルを、ブログに存分に活かしていきます。

STEP
SEO対策を実践してみる

記事作成ができたら、リライトしてSEO対策も実施してみましょう。

公開したブログ記事は修正が可能です。最新の情報を発信するためにもリライトは必須と言えます。

検索上位に表示させるためにも、SEOの対策はかかせません。

STEP
SNSで発信する

最初のうちはアクセス数を稼ぐことができず、検索しても自身のブログは上位表示されません。

したがって、少しでも色んな人に見てもらうためにSNSで自身のブログについて発信することも1つの手法です。

STEP
アフィリエイトに挑戦してみる

記事作成に慣れてきたら、アフィリエイトに挑戦してみましょう。

アフィリエイトとは自分のサイトやSNSで商品を紹介し、購入や申し込みがあると報酬が得られる仕組みです。

有名なアフィリエイトは、以下が挙げられます。

高品質な記事を作成し、収益化を目指してみましょう。

ブログ運営を通じて、記事構成の組み立て方や読者の反応を見ることができます。

また、クライアントに提出するポートフォリオとしても活用できます。

自分ならではの体験を記事にすることで、オリジナリティのある発信が可能です。

まとめ

今回はWebライターの基本と、エンジニアにとっての副業としての魅力について解説してきました。

Webライターはインターネット環境があれば場所や時間を選ばず作業でき、専門知識を活かせる魅力的な仕事です。

特にエンジニアは技術知識やプログラミングスクール体験、転職経験など、価値ある情報を発信できます。

IT系・エンジニア転職や資格・プログラミング言語などの分野で需要が高く、文章力・リサーチ力・SEO知識のスキルを磨くことで活躍の場が広がります。

エンジニアの本業に加えてWebライターとしてのスキルを身につけることは、キャリアの可能性をさらに広げることにつながるでしょう。

ぜひ自分の専門性を活かして挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次