MENU
カテゴリー
Reina
エンジニア兼webライター
大学卒業後、食品企業の品質管理業務に4年半務める。

仕事と並行してプログラミングスクールで学習開始、見事未経験からエンジニア転職に成功しました。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして就業しています。

本業の傍ら、webライターとしても活動しています。

未経験エンジニアが入社前に取り組んだ学習3選をご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

未経験からエンジニア転職成功したみなさま、おめでとうございます!でも「これで安心」と思っていませんか?

転職成功はゴールではなく、本当のスタート地点です。入社前の準備次第で、入社後の業務の進め具合がかなり変わってきます。

この記事では未経験からエンジニア転職成功した筆者が、当時入社前に学習していた内容をお伝えします

筆者自身の体験談を踏まえたうえで、入社前の学習方法をお伝えしますので、最後までご覧ください!

この記事でわかること
  • 入社前の学習が重要な理由
  • 筆者自身が入社前に学習していた課題
  • 入社前の学習方法
目次

未経験からエンジニア転職に成功するまで

未経験からエンジニア転職に成功するまで
Reina

私も未経験からのエンジニア転職でした!

筆者も前職は、エンジニアとは全く関係のない業界で働いていましたが、将来性を考えてエンジニアへの転職を決意。

仕事と並行しながらDMM WEBCAMPを受講し、約6ヶ月のカリキュラムを無事に卒業できました。

DMM WEBCAMPで受講していたコースは、仕事と並行しながらなので「就業両立コース」となります。

就業両立コースについて詳しく書いた記事もあるので是非ご覧ください。

その後、約2ヶ月間の転職活動を経て、念願のエンジニア転職を成功させることに成功!

学習期間中は仕事との両立で大変でしたが、諦めずに継続したことで目標を達成できてよかったです。

未経験からエンジニアに転職した全過程をまとめて記事にしましたので、エンジニア転職したい方はぜひご参考ください!

転職できたら終わりではない?

転職できたら終わりではない?
Reina

無事内定が貰えたので、これにてすべて終了!
…いやいや!転職できたら終わりではないです!

多くの方が転職活動に成功すると安心してしまいがちですが、ここからが本当のスタートです。

未経験でエンジニアになる場合、入社後に即戦力として活躍するためには、入社前の準備が非常に重要になります。

入社してから慌てて学習を始めるよりも、事前に基礎を固めておくことで、スムーズに適応できるでしょう。

特に最初の数ヶ月は覚えることが多く、基礎知識があるかどうかで大きく差が出ます

Reina

転職成功は終了ではなく、スタートですね!

入社前に取り組んだ学習

入社前に取り組んだ学習
Reina

ここでは、実際に私が入社前に行った学習を
紹介していきます!

入社前の準備として、筆者は以下3つの学習を行いました。

  • PHPの学習
  • JavaScriptの学習
  • SQLの学習

それぞれの技術は現在の業務でも頻繁に使用しており、事前に学習しておいて本当によかったと感じています。

次で詳しく説明していきます。

PHPの学習

入社する会社がPHPをメイン言語として使用していたため、基礎的な文法から学習を始めました。

変数の宣言条件分岐繰り返し処理といった基本的な構文と、オブジェクト指向について学びました。

学習方法としては、Progateの有料版での学習のみです。

実際の業務でも既存システムの改修でPHPコードを読み解いたり、実際に自分でもコードを書いてみたりと、使用する場面も多いです。

なので、基礎文法を理解していたおかげで、スムーズに把握できたのはとてもよかったです。

そして現在はPHPのフレームワークLaravelを使用したシステムも作っています。

Laravelは事前に学習していませんでしたが、DMM WEBCAMPにてフレームワークRailsを学習した経験があったため、そこまで理解に苦戦しませんでした。

Reina

DMM WEBCAMPでの学習、入社前の学習があって
それが今の業務に繋がってとてもよかったです!

とはいえ、PHPやLaravelについて、すべてマスターしたわけではありません。

入社後は以下の本を参考にして、作業を進めています。

created by Rinker
¥3,740 (2025/07/26 15:10:06時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,584 (2025/07/26 15:10:06時点 楽天市場調べ-詳細)

PHPの参考書は、基礎から応用まですべて詳細に記載された参考書となっています。

初心者には難しいかもしれませんが、PHPを主に使用する業務に携わる場合は、必須アイテムを言ってよいでしょう。

Laravelに関しては、Laravelの基礎について丁寧に書かれた参考書なので、初心者にも理解しやすい内容となっています。

気になった方はぜひチェックしてみてください。

PHPとLaravelについてもう少し詳しく知りたい!そんな方に向けた記事もご用意しているので、よければご覧ください!

JavaScriptの学習

フロントエンドの部分に関しては、JavaScriptの学習を行いました。

JavaScriptはフロントエンドの動的な処理を担当するため、ユーザーインターフェースの改善に直結する重要な言語といえます。

基礎的な学習しか行っていませんでしたが、筆者は以下の本を参考に学習していました。

こちらはJavaScriptはもちろん、HTMLCSSも学べるので、DMM WEBCAMPで学習した内容の復習も兼ねることができてよかったです。

また作りながら学ぶという点が頭にインプットしやすかった点も、購入して正解だと思いました。

フロントエンドを使用している企業だと、JavaScriptも必須言語に入ってくるため、事前に知識を入れておくことがマストだと感じます。

Reina

実際に現在の業務でも、よくJavaScriptを使用した動作のある画面
を作成します!

SQLの学習

そのほか、データベースの操作に必要なSQL文の基礎を徹底的に学習しました。

理由はシステム会社ではデータベースを使用しているため、データベースを操作するSQLの知識を持っていなければいけないと聞いたからです。

したがってSELECT文・INSERT文・UPDATE文・DELETE文の基本的な構文を重点的に練習しました。

SQL文の学習も、有料版のProgateのみです。

実際に入社してシステムを改修する際、SQL文を見直したり、追加したりするのでSQLの学習はしておいてよかったと思いました。

Reina

基礎をしっかり固めておいたことで、複雑なクエリにも対応できるようになってきました!

システム会社に入社はSQLが必須!

Reina

入社する前に3つの学習を行いましたが、
SQLの予習していてよかったと1番に思いました

現在の会社では、データベースからの情報取得や更新作業で頻繁にSQL文を使用します。

データの分析や登録・更新作業、そして障害時の原因調査など、様々な場面でSQLスキルが求められています。

DMM WEBCAMPではSQL文についてはまったく学習していませんでした

したがって入社前にSQLを学習していたおかげで、業務開始直後からも理解がスムーズにできたのがよかったです。

基礎的な部分しか学習していませんでしたが、複数のテーブルを結合した複雑なクエリを書く際も、予習していたおかげで構築できるようになりました。

システム会社に入社する方にとって、SQLは必須のスキルと言ってよいでしょう。

データベースを扱わないシステムはほとんど存在しないため、習得しておくことを強くお勧めします。

入社する会社が使う言語を学ぼう!【基礎だけでOK】

Reina

ほかにも、入社する前ってどんなこと勉強しておけばいいのかな?

前の章ではSQLの学習を強くおすすめしましたが、入社前の学習では、会社が使用している言語やOSを重点的に学習することが大前提です。

実際の業務で使用する技術を事前に学んでおくことで、スムーズな業務開始が可能になります。

ただし、応用的な内容まで完璧にマスターする必要はなく、基礎的な文法や概念を理解しておけば十分です。

応用的な技術や実践的なノウハウは、実際の業務を通じて徐々に習得していくことができます。

入社後は上司や先輩からのレビューやアドバイスを受けながら、実践的なスキルを身につけていきましょう。

基礎をしっかりしていれば、応用は仕事をしながら自然と身につくものです。

Reina

基礎をしっかり固めて、即戦力となる
人材へと成長させましょう!

入社前の学習方法はどうしたらいい?

Reina

即戦力となる人材になりたい!でも入社前の学習ってどうすればいい?プログラミングスクールは卒業しちゃったし…

プログラミングスクールを通っていた方だと、卒業した後はサポートが無いため、独学で学習していなければいけません

先ほどご紹介したように参考書を頼りに学習してもよいですが、オンライン学習サービスを使用するのも1つの手法です。

Progateはゲーム感覚でプログラミングが学べることができ、手軽にはじめられるため入社前の学習としておすすめです。

ドットインストールもプログラミング初心者に向けた講座がレッスンがたくさんあるので、入社前の学習として適しています。

Udemyは基礎から応用までの、さまざまな講座が開かれており、講座ごとに料金が変わってきます。

ご自身が入社する会社で使用している言語やデータベースの講座を学習しておくと、入社後即戦力として活躍できる人材になっているでしょう。

Reina

前職を退職して、入社するまでに時間がある人はぜひこの時間を
有効活用して事前学習に取り組んでみてください!
理想的なエンジニアライフを送れることを応援しています!

あなたに合ったオンライン講座を見つけよう

まとめ:エンジニア転職成功はスタート地点に立ったばかり

今回は筆者がエンジニア転職に成功し、入社までに学習した内容についてお話しました。

入社前に学習した主な課題は、PHP・JavaScript・SQLについてです。

これらを学習していたおかげで、実際の業務でもスムーズに進めることができました。

特にSQL文について学習していたことは本当に良かったと感じました。

入社前の学習は、会社で使用する言語を基礎レベルで事前学習することが重要で、応用は実務で身につけていけます。

参考書やオンライン学習サービスを活用して、事前学習に取り組んでみましょう!

積極的に知識を吸収し、即戦力となる人材への成長を応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、新卒で食品の品質管理業務を4年半務める。

2023年3月よりDMM WEBCAMP 就業両立コースにてプログラミング学習開始し、見事未経験からエンジニア転職に成功。

現在は受託企業にてPHPエンジニアとして日々奮闘中。

エンジニアとして働く傍ら、Webライターとしても活動中です。

目次