「Googleアドセンス合格にはSEO対策が必要って聞いたけど、具体的に何をすればいいのか分からない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
Googleアドセンスに9回目の申請で合格した筆者が、実際に意識していたSEO対策の具体的手法を公開します。
キーワード選定から見出し最適化、E-E-A-T対策まで、検索エンジンに評価される8つの対策を紹介。
加えて、ユーザビリティを高める5つの補足対策も詳しく解説します。
Googleアドセンス合格を目指している方は、ぜひ読んでください。
- SEO対策とは
- Googleアドセンス合格に向けて行っていたSEO対策
- SEO以外に行っていた対策【補足】
9回目の申請で見事Googleアドセンス合格!それまでの期間は約5ヶ月間!合格時の記事数やPV数を大公開します!
SEO対策とは?

そもそもSEO対策ってなに?実際のところ、あまり詳しくわかっていないなぁ…
SEO(Search Engine Optimization)対策とは、検索エンジンでサイトを上位表示させるための施策です。
例えば、ブログで収益化を目指したい初心者が、「ブログ 収益化 初心者」と検索したとしましょう。


GoogleアドセンスにおいてもSEO対策は重要な要素となります。
Googleは質の高いコンテンツを提供するサイトを評価するため、アドセンス審査でも同様です。
ユーザーにとって価値のある情報を提供し、適切に対策を行うことで、検索エンジンからの評価が向上します。
具体的には、キーワード選定からコンテンツ作成、技術的な最適化まで幅広い施策が含まれます。



次から実際にどんなSEO対策があるのか、紹介していきますね!
Googleアドセンス合格のためのSEO対策





さまざまなSEO対策がありますが、筆者が実際に意識して行っていたSEO対策を紹介します!
アドセンス合格に向けたSEO対策は多岐にわたります。
ここからは、実際に筆者が行っていた8つのSEO対策を紹介します。
- 3つ以上のキーワードを選定する
- 選定したキーワードを含めたタイトル作成【32文字前後】
- 見出しを最適化する
- メタディスクリプションを付ける
- 画像はaltタグを加える
- 関連する記事を置く
- E-E-A-Tを意識する
- モバイルフレンドリーを意識する
これらの具体的な施策について、実践方法やポイントを詳しく説明していきます。
3つ以上のキーワードを選定する
キーワード選定とは、検索して上位に表示させるためのキーワードを決定することです。
記事ごとに適切なキーワード選定を行うことで、検索エンジンからの評価が向上します。
キーワード選定では、メインキーワード1つに対して関連キーワード2〜3つを組み合わせることが効果的です。
例えば「WordPress」がメインキーワードとしましょう。
例:メインキーワード「WordPress」の場合
- WordPress 初心者 使い方
- WordPress テーマ おすすめ
- WordPress プラグイン 必要



このように、筆者は必ず3つキーワードを選定することを意識していました!
キーワード選定時は以下の点に注意が必要です。
- 検索ボリュームが適度にある(月間100〜1000回程度)
- 競合サイトの強さを確認する
- 自サイトのテーマと関連性が高い
- ユーザーの検索意図が明確である
検索ボリューム数が少なすぎると検索されない可能性が出てくるため、ボリューム数を確認することが大事です。
またビックキーワード(検索回数が多いキーワードを指す)だと、大手企業のサイトが上位を占めるため、競合サイトの強さも確認しましょう。



上位に競合サイトが占めるキーワードは避けておいた方がいいですね。
個人ブロガーは検索回数はそれほど多くなくても、検索意図が明確であり、3つ前後のキーワードから検索される「ロングテールキーワード」の選定がおすすめです。
あと、キーワード選定は自身のブログのテーマに合ったキーワードを選ぶようにしましょう。
筆者はキーワード選定を決める際はラッコキーワードを、検索ボリュームの確認はキーワードプランナーを使用していました。
適切なキーワード選定により、記事の方向性が定まり、質の高いコンテンツ作成につながります。
選定したキーワードを含めたタイトル作成【32文字前後】
キーワードが選定できたら、タイトルを作成していきます。
タイトルは検索結果で最初に目に入る要素のため、キーワードを含めつつ魅力的に作成することが重要です。



なぜ32文字前後という文字数指定なんですか?
32文字前後という文字数制限は、検索結果で省略されずに表示されるためです。
この文字数内にメインキーワードを含め、クリックしたくなるような工夫を施します。
32文字前後のタイトル例
- 「WordPress初心者向け使い方ガイド【基本操作完全版】」(29文字)
- 「おすすめWordPressテーマ10選【2024年最新版】」(29文字)



長ければいいってもんではないんですね!工夫して作成する必要がでてきそうです。
またタイトル作成時は具体性を高めるために数字を入れることや、括弧付けで先に結論を伝えてユーザーの拝読欲を高めることも効果的です。
タイトルの最適化により、検索結果でのクリック率向上とSEO効果の両方を得られます。
見出しを最適化する



見出しの最適化ってなんですか?
見出しの最適化とは、見出しタグを使用して、ページ内のコンテンツを正しく伝えていくことを指します。
見出しタグは1~6まであり(以下見出し1はh1などと略)、h1はタイトルで使用し、h2・h3と階層的に配置して記事構造を明確にします。
見出し構造の例として、以下をご覧ください。
見出し構造の例
h1:WordPressの使い方完全ガイド
h2:WordPress初心者が知るべき基本機能
h3:投稿と固定ページの違い
h3:テーマのカスタマイズ方法 …
見出しの作成は関連キーワードを自然に含めること、そして見出し2では結論を言い、見出し3は見出し2に対する具体的な内容を書くことがおすすめです。



ユーザーは目次を見て気になる章だけ飛ばして読む傾向もあるため、結論を見出しで作成しておくと効果的です!
見出しだけで記事の流れをわかるようにし、適切に設定することで、検索エンジンが記事内容を理解しやすくなります。
メタディスクリプションを付ける
メタディスクリプションは検索結果のスニペットに表示される要素です。


メタディスクリプションはページ内容を要約し、検索ユーザーがクリックしたくなる説明文を作成します。
メインキーワードを含めつつ、記事の価値を簡潔に伝えることがポイントです。
効果的なメタディスクリプション例
「WordPress初心者向けの使い方を分かりやすく解説。実際に月10万円ブログで稼いでいる私が、基本操作から応用テクニックまで、画面を使って詳しく説明します。この記事を読めば今日からWordPressを使いこなせます。」
メタディスクリプションは画面表示される120文字程度で作成し、キーワードを自然に含めてページ内容と一致させるようにしましょう。
適切なメタディスクリプションにより、検索結果でのクリック率向上が期待できます。
画像はaltタグを加える
altタグとは、画像を説明するためのhtmlコードのことで「代替テキスト」とも呼ばれます。


このように、WordPressのブロックからaltタグを設定することが可能です。



altタグの説明は簡単です。例えば白色の猫の画像であれば「白色の猫の写真」など、指定した画像が文字だけで分かるように設定します!
画像にaltタグを設定することで、検索エンジンが画像内容を理解できるようになります。
また画像のSEO対策により、検索結果の画像検索からの流入も期待できます。
関連する記事を置く
ブログ内に関連記事を配置することで、ユーザーの滞在時間向上とクロール促進効果が得られます。
関連記事の設置により、ユーザーは興味のある情報を続けて読むことができ、サイトの専門性も高まります。
内部リンクにより検索エンジンのクロールも促進され、サイト全体の評価向上につながります。



記事の中に、自然な文章の流れで関連記事を紹介するのがおすすめです!
筆者はWordPressの有料テーマ「SWELL





このように、視覚的にも綺麗なデザインの関連記事が設定できます!
関連記事の最適化により、サイト全体の価値向上とSEO効果が期待できます。
ですが、関連記事は定期的に更新(リライト)することを忘れないようにしましょう。
E-E-A-Tを意識する



E-E-A-Tってなんですか?
E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)はGoogleが重視する品質評価基準です。
経験・専門性・権威性・信頼性の4つの要素を意識したコンテンツ作成により、検索エンジンからの高い評価を得られます。
要素 | 対策方法 |
---|---|
Experience(経験) | 実体験に基づく具体的な情報提供 |
Expertise(専門性) | 特定分野に特化した深い知識の発信 |
Authoritativeness(権威性) | 他サイトからの言及・リンク獲得 |
Trustworthiness(信頼性) | 正確な情報と透明性のある運営 |



例えばプログラミングスクール卒業生がスクールについての記事を書くことは、「Experience(経験)」に該当しますね!
E-E-A-T向上はプロフィールに情報を明記したり、記事を参考した場合は公的機関などを利用し、しっかりと参考文献や出典を明記するとよいでしょう。
E-E-A-Tを意識することで、長期的にサイトの信頼性と権威性を高められます。
モバイルフレンドリーを意識する
スマートフォンでの閲覧に最適化されたサイト設計は、現代のSEOにおいて必須要件です。



インターネットの利用はスマートフォンの利用者の方が圧倒的に多いので、モバイル対応が必要ですね…!
スマートフォンサイズに合わせたレスポンシブデザインと、モバイル環境での操作性向上が重要になります。
筆者は、画像や文字は見やすい大きさで、表は横スクロールを設定するなど行いました。
例えば、はじめはブログのトップページにおいては、このように設定していました。





これだとせっかくアイキャッチ画像の中にキーワードを含めた文字を入れているのに、全然見えませんね…
したがって、以下のようなデザインに変更しました。





一目でわかりやすい画像になりましたね!
ブログを作成するとき、パソコンでの記事作成が主になるため、モバイル対応を疎かにしがちになってしまう傾向があります。
定期的に自身のスマートフォンでもチェックして、問題があれば迅速に改善することが大切です。
【補足】SEO以外に行った対策





ここでは、直接SEOには関わらないかもだけど、意識して行っていたブログ対策を紹介します!
SEO対策と併せて実施した対策をここでは紹介します。
- 文字数は最低でも3,000文字以上にする
- 見出し2の下に画像を置く
- 太字や文字色などで装飾する
- 見出しタイトルは結論を書く
- PREP法で記事を書く
直接Googleアドセンスの合格に結びつくかは置いておき、ユーザーの読みやすさや記事内容の充実度は重視すべきです。
これらの対策について、次で詳しく解説していきます。
文字数は最低でも3,000以上にする
筆者は最低でも文字数は3,000文字以上、出来れば5,000文字前後を意識していました。
十分な文字数は、コンテンツの質や専門性を示す重要な指標と考えるからです。
ただし、文字数を稼ぐために不要な情報の記載はかえって逆効果になるため、価値のある内容で文字数を確保することが重要です。
例えば、以下のような取り組みを行うと、文字数を増やすことが可能でしょう。
- 具体例を複数盛り込む
- ステップバイステップで詳しく説明
- よくある質問や回答を追加
- 関連情報も含めて解説する
適切な文字数を確保することで、読者満足度が向上するでしょう。
見出し2の下に画像を置く
画像を適切に配置することで、読者の理解促進と離脱防止効果が得られます。
おすすめの配置場所はh2の直下です。新しいセクションの開始を画像で示し、読者の興味を引きつけるでしょう。
また文字だけの記事も疲れてしまうため、画像の配置は休憩としての役割も果たします。
効果的な画像配置のポイントは以下の通りです。
- 見出し内容と関連性の高い画像を選択
- 統一感のあるデザインやトーン
- 著作権に問題のない画像を使用
特に著作権のない画像を使用することが重要です。Googleで拾ってきた画像などを使用することは必ず避けましょう。
筆者はCanvaを使用して、シンプルかつ見やすさを意識した画像を作成しています。
Canvaって無料でも使えますが、有料版を使うとストレスフリーで色んな機能が使用できますよ!詳しくはこちらの記事まで☟


必ずh2直下に画像を置く必要はありませんが、適度な数で画像を配置するようにしましょう。
画像による視覚的な補完により、記事の品質向上とユーザー体験の改善が期待できます。
太字や文字色などで装飾する
適度な文字装飾により、重要なポイントを強調し読みやすさを向上させられます。
太字や文字色の変更は、読者の視線を誘導し、重要な情報を効果的に伝える手段です。
ただし、過度な装飾は逆に読みにくくなるため、バランスが重要になります。
筆者は最重要箇所は赤文字の黄色マーカーで、中程度の重要箇所は赤文字、少しだけ強調したいときは黒文字の黄色マーカーや黒文字を使用するようにしています。
また文字の太さや色だけでなく、ボックスを使ったりテーブルを使ったり、見やすさを重視した記事作成が重要です。
WordPress有料テーマ「SWELL」では、使用できるブロックも充実していますよ!筆者が実際使っているおすすめブロックを紹介します!


見出しタイトルは結論を書く
前述しましたが、見出しに結論を含めることで、読者は記事の内容を素早く把握できます。
結論先行の見出しは、忙しい読者でも短時間で必要な情報を得られるため、ユーザビリティが大幅に向上します。
結論を含む見出し例
❌「WordPressテーマについて」 ⭕「WordPressテーマは無料より有料がおすすめ」
❌「アフィリエイトの始め方」 ⭕「アフィリエイトは初心者でも月3万円稼げる」



後者のタイトルの方が、クリックしたくなる文章ですね!
結論先行の見出しにより、記事の魅力度向上と読者満足度の向上が期待できます。
PREP法で記事を書く
PREP法で記事を構成することで、論理的で分かりやすい文章が作成できます。
Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)の4つの頭文字から取られた、相手に理解しやすいよう伝えるための文章構成です。
結論→理由→具体例→再結論の順番で情報を整理することで、読者は内容を理解しやすくなります。



筆者は見出し2で先に結論を申し出て、見出し3で理由や具体例を提示するように心がけています!
PREP法により、説得力のある論理的な記事構成が可能です。
まとめ:Googleアドセンス合格はSEO対策は必要
今回は筆者がGoogleアドセンス合格のために行っていた、SEO対策についてお伝えしました。
SEO対策とは検索エンジンでサイトを上位表示させる施策です。
Googleアドセンス合格に向けて、SEO対策は必須といってよいでしょう。
またSEO対策とあわせて、ユーザーの満足度が向上できるよう、見やすく読みやすいブログを作成することも重要です。
今回の記事が、Googleアドセンス合格を目指している方にとって参考になれたら幸いです。