「システムエンジニアとプログラマーって何が違うの?」「将来性を考えたとき、どちらのキャリアを選ぶべき?」
このような疑問を抱いているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。
システムエンジニアとプログラマーは、どちらもIT業界で重要な役割を担う職種ですが、担当する工程や求められるスキルが大きく異なります。
本記事では、実際にシステムエンジニア兼プログラマーとして働く筆者が、システムエンジニアとプログラマーの違いを詳しく解説します。
それぞれの業務内容・年収・向いている人の特徴、そして将来性を踏まえたキャリア選択のポイントまで、詳しく情報をお届けします。
- システムエンジニアとプログラマーの違い
- システムエンジニア・プログラマーに向いている人の特徴
- システムエンジニアとプログラマーどちらを極めるべきか
システムエンジニアとは


システムエンジニアとプログラマーって
違うんですか?
システムエンジニア(SE)は、システム開発の上流工程を担当する職種です。
クライアントの要求を聞き取り、システム全体の設計を行うのが主な役割となります。
具体的な業務内容としては、要件定義や基本設計、詳細設計などです。
クライアントが抱える課題を解決するために、どのようなシステムが必要なのかを分析し、技術的な観点から最適な解決策を提案します。
また、プロジェクト全体の進行管理や品質管理も重要な業務の一つです。
システムエンジニアには技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やマネジメント力も求められます。
クライアントとの打ち合わせでは、専門用語を使わずに分かりやすく説明する力が必要です。
さらに、開発チーム全体をまとめるリーダーシップも重要な要素となります。



主にシステム開発の設計書を作るのが
システムエンジニアの仕事となるわけですね!
プログラマーとは





では反対にプログラマーって何をするんですか?
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に基づいて、実際にプログラムを作成する職種です。
プログラミング言語を使って、設計された機能を実装するのが主な業務となります。
プログラマーの業務は、コーディング作業が中心です。
Java・Python・PHPなどの各種プログラミング言語を使い、効率的で保守性の高いコードを書きます。
また、作成したプログラムのテストやデバッグ作業も重要な役割です。
バグを発見した際は、原因を特定して修正する技術力が求められます。
しかし、プログラマーもシステム設計に関わることもあります。
特に小規模な開発案件では、プログラマーが要件定義から実装まで幅広く担当するケースも珍しくありません。
したがって純粋にコーディングだけを行うプログラマーよりも、設計力も持つプログラマーの需要が高いでしょう。



筆者も主にプログラマーの仕事をしていますが、時に
設計書の一部を作成することがあります!
一連の流れを理解しておくことが重要ですね。
従業員が少ない会社って少し不安ですよね。でも色々チャレンジする場面が多くあり、実はメリットもたくさんあります!


システムエンジニアとプログラマーの年収





システムエンジニアとプログラマーって年収の差は
あるうのかな?
結論から申し上げると、システムエンジニアの方がプログラマーよりも年収が高い傾向にあります。
これは、システムエンジニアが上流工程を担当し、プロジェクト全体の責任を負うことが多いためです。
以下はシステムエンジニアとプログラマーの、平均年収になります。
引用:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より
この年収差は、役割の違いによるものです。
システムエンジニアは、クライアントとの折衝やプロジェクト管理といった高度なスキルが要求されるため、より高い報酬が設定されています。
また、システムエンジニアはマネジメント職への昇進機会も多く、将来的な年収アップの可能性も高いといえます。
ただし、プログラマーでも特定の技術領域で高い専門性を持つ場合は、高収入を得ることも可能です。
特にAI・機械学習などの最新技術に精通したプログラマーは、高い評価を受けることができるでしょう。
システムエンジニアに向いている人





ではシステムエンジニアに向いている人って
どんな人ですか?
システムエンジニアには特定の資質や志向性を持つ人が向いています。
- システムやアプリの設計が好きな人
- 自社だけでなく、他社ともコミュニケーションを取りたい人
- リーダーシップを発揮できる人
技術力だけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップも重要な要素です。
以下で詳しく説明していきます。
システムやアプリの設計が好きな人
システム全体の構造を考えることに興味がある人は、システムエンジニアに適しているでしょう。
個別の機能を実装するよりも、システム全体の流れや関連性を整理することに楽しさを感じる人におすすめです。
設計業務では、クライアントの要求を技術的に実現可能な形に落とし込む必要があります。
例えば、「売上管理を効率化したい」という要求に対して、どのような画面構成にするか、どんなデータベース構造にするかを検討します。
この過程で創造性を発揮できる人は、システムエンジニアとして活躍できるでしょう。
また、設計書作成やドキュメント整備も重要な業務です。
複雑なシステムを分かりやすく図解したり、開発チームが理解しやすい仕様書を作成したりする能力が求められます。



自社他社とも、わかりやすい設計書やドキュメント作成の能力が
求められますね!
自社だけでなく、他社ともコミュニケーションを取りたい人
様々な立場の人と関わることを楽しめる人は、システムエンジニアに向いています。
プロジェクトではクライアント企業の担当者、開発チームのメンバー、外部パートナーなど多くの関係者と連携する必要があります。
クライアントとの打ち合わせでは、IT知識のない相手にも分かりやすく説明する技術が必要です。
例えば、「データベースの正規化」という概念を説明する場合があるとしましょう。
そのとき、専門用語を使わずに「データの重複をなくして効率的に管理する仕組み」といった表現に言い換える能力が求められます。
また、異なる企業文化や価値観を持つ人々と協働することも多いため、柔軟性と適応力も重要な資質です。



特にシステムエンジニアはコミュニケーションが切っても切り離せない職種です。
それを苦痛に感じない人はシステムエンジニアに向いていると思います。
エンジニアはコミュニケーションが大事!でもどうやって磨けばいい?そんな方に向けた記事もご用意しています!


リーダーシップを発揮できる人
プロジェクトをまとめる役割を担いたい人は、システムエンジニアに適しています。
開発チームの進捗管理や品質管理を行い、プロジェクト全体を成功に導く責任を負います。
リーダーシップには、メンバーのモチベーション管理も含まれます。
開発が困難な局面では、チーム全体の士気を保ちながら問題解決に取り組む必要があります。
また、メンバーのスキルレベルに応じてタスクを適切に配分する判断力も求められます。
さらに、クライアントに対してもリーダーシップを発揮する場面があります。
無理な要求に対しては技術的な観点から代案を提示し、プロジェクトを適切な方向に導く役割を果たします。



要求にただ答えるのではなく、さまざまな視点から提案をする
能力が求められますね。
プログラマーに向いている人





では反対に、プログラマーはどのような人が向いているのかな?
プログラマーには集中力と技術への探究心が重要な資質となります。
- コツコツとした作業が好きな人
- プログラムの組み立てやバグの解決に、達成感を感じる人
- さまざまな言語に取り組んでいきたい人
コーディング作業が中心となるため、細かい作業を継続できる能力や技術的な問題解決への興味が必要です。
以下で具体的に説明していきます。
コツコツとした作業が好きな人
長時間の集中を要するコーディング作業を苦に感じない人は、プログラマーに向いているでしょう。
一つの機能を完成させるまでに数日から数週間かかることも珍しくないため、継続的に作業を進められる忍耐力が必要です。
プログラミングでは、細かいロジックの組み立てや変数の管理など、注意深さが求められる作業が多くあります。
例えばデータ処理のプログラムでは、コードの書き方次第で結果が大きく変わってしまうため、慎重な作業が必要になります。
また、既存のコードを読み解いて理解することも重要な業務です。
他の人が書いたコードを解析し、修正や機能追加を行う際には、地道な調査作業が欠かせません。



筆者も既存コードを修正する仕事をよく行います。
書く能力、理解する能力が求められます。
プログラムの組み立てやバグの解決に、達成感を感じる人
技術的な課題を解決することに喜びを感じる人も、プログラマーに適しているでしょう。
複雑なロジックを組み立てて期待通りに動作したときや、難しいバグの原因を特定できたときに大きな達成感を得られる人におすすめです。
バグ解決では、論理的な思考力が重要になります。
エラーメッセージやログを分析し、問題の根本原因を突き止める過程は、まるで謎解きのような面白さがあります。
例えばメモリリークの問題を解決する際には、プログラムの動作を詳細に追跡し、どの処理でメモリが解放されていないかを特定することが必要です。
ほか、効率的なアルゴリズムを考案したり、処理速度を改善したりする作業にも創造性が求められます。
同じ結果を得るプログラムでも、書き方次第で実行速度が大きく変わることがあります。



読みやすいに加えて、処理速度が速く終わるコードも求められます。
ロジカルに考えることに面白さを見いだせる方は向いていますね。
さまざまな言語に取り組んでいきたい人
新しい技術を学ぶことに意欲的な人は、プログラマーとして長期的に活躍できます。
IT業界では技術の変化が早いため、プログラミング言語やフレームワークの継続的な学習が必要です。
Web開発、モバイルアプリ開発、AI・機械学習など分野によって使用する言語が異なります。
例えば、Web開発ではJavaScriptやPython、モバイルアプリ開発ではSwiftやKotlin、AI分野ではPythonやRが主流です。
幅広い言語を習得することで、様々なプロジェクトに参加できる機会が広がります。
また、新しい言語を学ぶ過程で、プログラミングの本質的な考え方が身につきます。
異なる言語の特徴を理解することで、より効率的で保守性の高いコードを書けるようになります。



開発するシステムで言語やフレームワークは変わってきます。
色々な言語に触れたい人にはぴったりです。
システムエンジニアとプログラマーどちらを極めるべき?





結局システムエンジニアかプログラマー
将来的にどっちを極めたほうがいいのかな?
システムエンジニア、プログラマーについてお話してきましたが、結局のところどちらを極めるべきか悩むかたもいるかと思います。
筆者はシステムエンジニアを極めるべき人、プログラマーを極めるべき人は、以下のような人だと考えます。
- システムエンジニアを極めるべき人:高収入やリーダー的立場になりたい人
- プログラマーを極めるべき人:プログラム開発に取り組み、副業などさまざまな分野に挑戦したい人
以下で詳しく説明していきます。
システムエンジニアを極めるべき人
将来的に高収入を目指している方やリーダー的立場になりたいと考えている方は、システムエンジニアを極めることをおすすめします。
これはシステムエンジニアは上流工程を担当するため、より高い年収を得やすく、マネジメント職への昇進機会も多いためです。
システムエンジニアのキャリアパスには、プロジェクトマネージャーやITコンサルタント、さらには経営層への道筋があります。
技術力に加えてビジネススキルを身につけることで、企業の重要な意思決定に関わる役割を担うことが可能です。
またフリーランスとして独立する場合も、上流工程のスキルがあれば高単価の案件を受注しやすくなるでしょう。



在籍する会社でキャリアアップし、収入を伸ばしたいと
思っている方はシステムエンジニアが適しているでしょう。
プログラマーを極めるべき人
一方プログラム開発に取り組み、副業などさまざまな分野挑戦していきたい人はプログラマーを極めることをおすすめします。
プログラミングスキルは副業や個人事業として活用しやすく、多様な働き方を実現できるためです。
プログラマーは技術力が直接的に評価されやすい職種です。
特定の分野で高い専門性を身につければ、フリーランスとして高収入を得ることも可能でしょう。
また、プログラミングスキルを活かして自分のサービスやアプリを開発する道もあります。



どちらに選ぶにしても継続的なスキルアップが重要です。
常に新しい知識を吸収し続ける姿勢が求められますね。
それでもどちらが良いか悩むときは?
それでもシステムエンジニアかプログラマーのどちらの道に進むか悩む方は、IT転職サービス「キャリアカンパニー」をおすすめします。
キャリアカンパニーは、5,000人以上の個別キャリアカウンセリング実績を持つプロや現役エンジニアが、一人一人のキャリアパスを支援。
一緒に次のステップのために伴走し、あなたの考えやキャリアにマッチした企業のご紹介も可能です。
無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にご相談してみてください。
\ まずは無料相談から /
まとめ
今回はシステムエンジニアとプログラマーの違いと、どちらを極めるべきかについてお話しました。
システムエンジニアは上流工程を担当し、クライアントの要求を聞き取ってシステム全体の設計を行う職種です。
一方、プログラマーは設計書に基づいて実際のプログラムを作成する役割を担います。
年収面ではシステムエンジニアの方が高い傾向にあるでしょう。
システムエンジニアは設計好きでコミュニケーション能力とリーダーシップが求められ、プログラマーには集中力と技術への探究心が重要です。
高収入やリーダー職を目指すならシステムエンジニア、多様な働き方で技術を極めたいならプログラマーが適していると言えるでしょう。
今回の記事が、キャリアパスに悩まれている方の参考になれば幸いです。